『五等分の花嫁』について

『五等分の花嫁』についてずっと考えていた。そもそもが水瀬いのりが好きで見始めたものだったのだけれど、五人の声優さんのキャラがいちいち合うようにキャスティングされているのかどうかわかりませんが、イベントの動画を見ていても声とキャラクターにこれほど違和感のない作品も稀有だなあと……まあ、それはそれとして。

結局、この作品の大きなテーマの一つは「選ぶことの残酷さ」なのでしょう。そもそも同級生の五つ子の家庭教師になって五つ子がみんなそいつを好きになってしまう……なんて設定自体のある種のいかがわしさは見る方からすればもう織り込み済みのフォーマットなんですよね。それは古典的な恋愛ゲームをなぞりつつも、見る方からすれば五つ子の中の誰かが最後は選ばれることはわかっている、しかし五つ子であるが故に顔だけ見ても誰なのかがわからない、という初期設定の在り方は、たとえばテレビアニメには恋愛ゲームを移植した傑作も数々あるわけですが、「複数のゲームシナリオ」を同時に成り立たせるための設定としては結果として非常に優れていると思えます。つまり、ゲームでは互いに排他的になるストーリーが、『五等分の花嫁』の場合は最後まで一つのシナリオをあらゆる角度から見た「見方の違い」で処理できてしまう、そこがとんでもなくすごい。「五つ子」という設定をこれでもかというくらいにうまく使っていると思います。

もちろん風太郎との出会いは小学校の修学旅行にまでさかのぼるわけですが、五つ子の物語も実は同じ起源を持っているということは少しずつ明かされていきます。これはむしろ五つ子の、なかんずく四葉の物語に最後は収れんされていくわけですね。五つ子からはみ出したいと思ってリボンをつけ始め、自分だけ落第してから姉妹も転校についてきてくれたところからの四葉の葛藤はそれそのものが彼女の人生、成長に重ね合わさってくるわけです。でもそれは高校生の風太郎は全く知らない。もしかしたら五つ子を見分けることのできなかった小学生の風太郎がようやく五つ子を見分けることができるようになった時に、彼女を最終的に選んだのもそのあたりに理由があるんでしょうね。そしてそれもまたお互いの「選択」を積み重ねた結果でもあるわけです。

四葉を選べば他の四人とのエンディングは無くなるわけですが、しかしこの映画の中ではある意味でそれぞれがきちんと落とし前をつけてくれています。夢落ちで見なく、単なる妄想落ちでもなく(東京大学物語のような……)、きちんと物語が無理なくリニアに進んでいるということに安心しますし、「謎解き」もこの物語を楽しむための大きな要素でもあります(最後に詰め込み過ぎている気もしますが…三期くらい使ってじっくりやってほしかったなあ)。ただいずれにしても設定のある種の「ありえなさ」よりも、五つ子それぞれを「推し」ながら王道ラブコメが展開する感情のジェットコースターに身を任せていると、ほんとうに忘れていたいろいろなことを思い出させてくれる、とても良い作品です。

鉛筆16本目

これにていったん鉛筆生活は終わりにします。学生時代からの使いさしが残り一本になりましたのでこの一本は普通に使っていきたいと思います。仕事で使うメインは今度は使いさしのボールペンの消費に移りますので、次の更新は「ボールペン1本目」になるはずです。お疲れさまでした!

『予備校文化(人文系)を「哲学」する』を視聴しました。

いやもう・・・めちゃくちゃ面白い4時間でした。アーカイブされたものを購入して見ましたが、そもそもからして『大学デビューのための哲学』は、ぼく自身は大学に入ってから読んだので20年以上前になるわけですが、折に触れて読み返す貴重な一冊です。

なんとなく、自分には人生の原点のようなものが二つあって、それは駿台で霜さんの授業を受けていた受験生のころと、就職活動をしていた頃なのですが、つまりは自分の人生の岐路にあってめちゃくちゃ悩んだり傷ついたりしていた頃なわけです。特に霜さんの授業には本当に影響を受けて、今でも本の読み方とかものの考え方はだいたいそのころに身につけた方法論をなぞっていますし、いまでも会社でも部下についつい「イイタイコトは?」などとわざとカタカナで問いかけてみたりしてしまいます。

それはともかくとしても、まあやはり20年も経つとみなさん(入不二さんも大島さんも駿台文庫の写真でしか接しなかったわけですが)年取っておられてそこがまたいい味を出していますね。自分としては霜さんの声がまた聞けて何よりでした。こんなにゆっくりしゃべっていたかな? というくらいのスピードですが、たぶん当時もこれくらいだったかもしれません。

話題は最初から最後の一秒まで面白い。伊藤和夫がやはり端々に出てきますし、河合塾との比較や特に最後のB社・R社のところは、予備校講師からはそういう風に世の中が見えているのかと、目からうろこでした。確かにディストピアはすぐそこにまで迫っています。それに対抗するための「予備校文化」ですし、そもそもが神田カルチェラタンに端を発するカウンターカルチャーなわけですからね(その意味で駿台文化というのはほとんど東京の御茶ノ水の本当に限られた地域の熱狂なのかもしれない。そういう視点は抜けていたと思うけど、入不二さんなんかは山口大にいたころどう感じられていたのだろうか)。最首さんなど学生運動世代はこの三方よりもさらにひと世代上になるわけですが、だんだんとそういう「気概」のようなものが世の中に散って行って希薄化しているのは事実。でも、消えてはいないし、消えることはないんだと思う。

鉛筆15本目

前回から二か月。小説を書き始めると消費もやや早い。消しゴム付きの事務鉛筆。

いったんあと二本で途中まで削ってしまった鉛筆の消費は完結するので(新品の鉛筆はまだクソほどある)そこまでで鉛筆生活はいったんおしまいにしようかと思っています。次はたまっているボールペン消費生活に移ろうかなどと考えています。あとシャープペンも使っていないのに芯だけたくさん余っているので、これも断捨離したい。

大人になると、消しゴムで消す、みたいなことがTOEICの試験くらいしかなくて、それも今やオンライン受験なので、鉛筆やシャープペンを「使わなければならない」場面というのは限りなくゼロに近い。でも、嫌いではない、鉛筆。翼を授けてくれるのはレッドブルではなくて、いつでも鉛筆だ。永遠の下書き。だからこそ、はかどったりすることもあるのだ。

ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』を読みました。

ほんと15年ぶりに読み返しましたが、おもしろかった! もうジブリの世界ですね、セリフが一つ一つ渋い声優さんの声で聞こえてきそうなくらいです。

ぼくの世代(40代)だと本作はまず群像社ライブラリーなんですよ。今でも覚えていますが、もうなくなった渋谷のBOOK1stのロシア文学の棚に行くといつも、上下2巻本の分厚くて小さい本が並んでいて、面白そうだなあ~、でも高いなあ~、と思いながらぱらぱらとめくっていたものでした。大学の同級生が、たしか授業で読んでいるというのも聞いて、なおうらやましかったのも記憶しています。

時は流れ、かの池澤夏樹による瀟洒な世界文学全集に入ることになったと聞いた時、いの一番に買って読みたいと思わせた本作。いまでは岩波文庫にまで取られています。本当にすばらしい世の中になりました。

・・・という思い出話はさておき、当時のソ連の社会を風刺しているのかどうかはぼくには正直、まったくと言っていいほどわかりませんが、黒魔術師が劇場でニセ札をばら撒き、ほうきにまたがった全裸のマルガリータが空を飛び、黒猫がスーパーマーケットでオレンジを食らう──もうそれだけでワクワクするじゃないですか。これだけの長編でページをめくる指が止まりません。ゴールデンウィークに通読するのにまさにうってつけの一冊でした。

カート・ヴォネガット『国のない男』を読みました。

2007年に亡くなったヴォネガットの最後のエッセイ集。ここで語られていることは残念ながら今でも有効だ、特にアメリカの大統領については。ヴォネガットは地球レベルで人類を突き放しながらなんとかユーモアで手を差し伸べ続けた作家。タイトルに偽りがあるならば、むしろ「星のない男」とした方がよかったのではないかと思ってしまうほどだ。

マルタン・デュ・ガール『チボー家のジャック』を読みました。

これはもともと高野文子『黄色い本』にあまりに感動してしまい、その流れで『チボー家の人々』を自分も読んでみたいと思いつつしかし忙しい社会人生活のさなかにあれだけの長編に手を出すのはちょっと勇気がいるな……という当時のぼくのような人間にうってつけの『チボー家の人々』ダイジェスト版です。

しかし、これは別に『黄色い本』に便乗したマーケティングの産物では決してなく、もともとの作者デュ・ガール氏が年少の読者にももっと普及してほしいという思いを込め、チボー家の次男ジャックに関係する部分だけを、彼を主人公のようにしてエピソードをつなぎ合わせて適宜加筆した再編集版ということが訳者あとがきからわかります(その意味では十分に「マーケティング」的と言えばそうなのかもしれないのですが)。しかも、本編ではジャックの死まではもう少しエピソードがあるようなのですが、この『チボー家のジャック』だけを読んでも、そのラストシーンはひとつの効果を生んでいるように思えます。

物語は、少年ジャックの家出から始まり、そこから感化院での生活、兄に引き戻されての受験勉強、避暑地での恋愛、そしてまたスイスへの逃亡、そして最後は第一次世界大戦の勃発に前後して学生運動にのめりこんでいく──というあらすじですが、これでもかなりのボリュームがあります。正直、最初の家出のエピソードの語りのスピード感(というか、ある種の語り手の丁寧さ)であとどれだけの物語が展開されるのだろうかと不安になりはしたのですが、そこはさすがのデュ・ガール氏。この家出のエピソードは全編に置いてジャックの放浪癖だとか人間関係において一つの象徴でもあるため、かなり丁寧な描写になっていて、その後はかなりテンポよく物語が進んでいきます。

訳語がかなり古い(あるいは今ではあまり注釈を入れるまでもないところに注釈が入っていたり)点はありますが、それはあくまで「単語」の問題で、読みやすさの点においては山内氏の翻訳は50年前とは思えないほどみずみずしいです。しっかりと情景が浮かんでくる訳出がジャックと一緒に旅に出ている気持ちにもさせてくれるすばらしい一冊。

カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を読みました。

いくつかのバージョンで映像化もされているので、この小説の設定そのものを明かしてもネタバレとまでは言われないでしょう。ただ、やはりそれを聞いただけでも重苦しい小説であること、かなりの覚悟を読む者に強いる小説であることは間違いない。ここに出てくる子供たちは、臓器提供という目的のためだけにクローンとして造られた存在、いわば家畜としての人間を描くというもの。その設定は物語のかなり早い段階で明かされますが、しかし後半で次第に明らかになってくるヘールシャムという場所の位置づけがむしろ、この物語を非常に人類史上的なレベルにまで高めているというか、単に設定の「面白さ」だけではなくてもしかしたらあったかもしれない人間たちの歴史のそうあってほしい一つの姿であることを必死にとらえている筆致がとにかく小説としてのパースペクティブを広げ、高めているのは間違いありません。もうそれは、読んでもらうしかない。

もちろん救いは全くない。でも、「子供時代」という思い出を共有するという、べつにクローンだろうがなんだろうが、その幸福の稀有さというのは変わらずあるのでしょう。その背後にある、子供たちに普通に遊んでいてほしい、衣食住の憂いなく好きなことをやって、遊んで、あの頃は楽しかったねと言い合える仲間を持てるということ──それが、繰り返しになりますがクローン人間であるかどうかにかかわらず、被投性を運命づけられたいつかは死すべき存在である人間にとって生きる/(それでも)生き続ける理由の重要な根拠となりえるのだということを、この小説のラストシーンは教えてくれます。

ところでヘールシャムというのはイギリスに実在する地名のようです。寄宿舎が描かれる田舎町の様子は同様のようです。同様に小説の中で重要な位置を占めるノーフォークも観光地として有名ですが(軍港のイメージもありますがそれはアメリカのノーフォークの方)、ここに出てくるような荒野というか荒地のイメージがイギリスの人にはあるのでしょうか? そのあたりがなかなか想像できないのが異国にいる読者としてはなかなか歯がゆいところでもあるのですが、これはまた他日検索でもしてみたいと思います。

しかし予告編見るだけで泣けてくる。日本でもテレビドラマ、また蜷川幸雄により舞台化もされています。

ガルシア・マルケス『百年の孤独』を読みました。

結局のところ、フィジカルな「家」の物語なんだと思います。それを通じてある一族の盛衰が語られるのですが、それは付随的なもので、やはり家が大きくなり、虫に食われ、金を隠されたと思えばひっくり返され、埋め戻され掃除され整理され、また次世代が住まう場所として再生していく。

けっして永劫回帰というか、よく言われるように同じ名前の人間がたくさん出てくるからと言って「反復」を良しとしているわけではないと思います。やはり中心にあるのはアウレリャノ大佐の放浪癖と人を引き付ける魅力、そしてウルスラの肝っ玉母ちゃん的な土に根差した母性。それらがあの世へ旅立ってしまうと、あとは結構小物キャラがうごめいているだけにも見えてしまう。でも、繰り返し出てくる「孤独」という言葉。百年の「孤独」とはなんなのか? 愛をめぐる、愛を求めるその様なのか。一族の中でいとこ同士や年齢差を越えても激しく愛し合い、そしてトリックスターとして何人も登場してくる遊女たち。しかし注目すべきはそこに優劣が無いということ。封建的な「家」制度ではなく、遊女たちによってこの「家」はかろうじて近親相関的な、自家中毒的な自滅をまぬかれている。「家」がそうさせている。

yuuu『ビジネス会食完全攻略マニュアル』を読みました。

良書。コロナ禍を経ていまこういう本は現場では重宝されるのではないでしょうか。意外と会食のノウハウを体系的なまとめた本というのはなくて、ぼくも社内の暗黙知がわからなかった時代も長かったわけですが(今もそれほど得意ではない)、勉強しようと思えば今はいろいろな情報があるので本当にいいですよね。

10年前であれば『ハーバード流宴会術』という商社筋の本があって、これはノウハウ本としてはぼくもよく読んでいましたが、本書はもっと体系立っています。ただ、「マニュアル」と名乗るほどドライではない。著者の年齢はよくわかりませんが、京大院を出て広告代理店に入った苦労をもとに書かれたわりには、もうすっかり鬼のナンチャラに毒されている感じがもう端々からあって読んでいて疲れる。そういうのをもっとそぎ落とせばしっかり「マニュアル」なのにもったいない。

ぼくたちが読みたいのは具体的なノウハウであって著者の俺はすごいぞエピソードではない。なんというか京大出ても会社に入って何十年も仕事すると頭の中がこんなになっちゃうんだな、というサンプルを見せつけられているようでそれはそれでつらい。とても頭のいい人が、社会に出て、会社の暗黙知(というか会社という部族のきわめてたこつぼ的な「文化」)を言語化してくれたその「人類学者」みたいな視点があれば、もっとユーモアもあったはずなのに。あと、決定的に欠けているのは海外からのお客さんへの対処。これはこれからの時代避けて通れないと思います。

ついでに70年~80年生まれのオッサンが喜ぶカラオケリストはけっこう衝撃だ。自分が懐メロとして聞いている曲がこういう風にリストアップされて消費されるというのはなかなか居心地悪いものだ。若い人は若い曲を歌ってくれてそれを聞いて学ぶ方がオッサンにはいい機会になるんだけどな。とはいえ、そういう風に社会から見られているような年齢に自分も差しかかってしまったということは受け止めねばならないのでしょう。