
ビクーニャ瞬く間に使い切ってしまった。
ボールペン生活もこれでいったん終わりです。次からはまたさらの鉛筆、超巨大在庫消化に本格的に移ります。たぶん定年までかかると思いますが、気長に付き合ってください。
ビクーニャ瞬く間に使い切ってしまった。
ボールペン生活もこれでいったん終わりです。次からはまたさらの鉛筆、超巨大在庫消化に本格的に移ります。たぶん定年までかかると思いますが、気長に付き合ってください。
これはむかしむかし浜松に出張に行ったときになぜか新幹線でもらったボールペン。今回も使い切るのは早かった…。
三十代は、正直なところ音楽自体をあまり聞かなかった。仕事が忙しかったというのもあるし、子供も産まれて、イヤホンを耳に突っ込んで一人の世界に浸っていられるような状況が許されないというのもあった。会社の行き帰りも、なんか英語のリスニングだったりやらないとTOEICの規定の点数も気になって音楽どころではなかった。平凡なサラリーマンの三十代というのは大抵そんなもんだろう。
少し風向きが変わったのがコロナの時で、25周年のライブがまるまるYouTubeで公開されていて、自由に外に出られない中で数少ないエンタメとして楽しませてもらった。同じ時期にB’zもスタジオライブのようなものを公開していて、これも良かった。もっというと桜井アンド稲葉の対談も良かった。
今だから言えるが、コロナというのは(演劇の人も大変だったと思うけど)不要不急の産業に身を置く人にとって、自分の存在意義を問い直すのに、結構シビアな経緯だったとは言えかなりの時間とチャンスを与えた。そもそも、人と人が直接コミュニケーションすることが、人が死ぬことのきっかけになるなんて、人類規模に対する、大した挑戦だったと思う。たとえるなら、性欲によって種の存続をプログラムされている我々人類が(cf.「ジェラシー」)、性欲を否定されたところで子供を持ちたいと「純粋に」思うかどうか。同じように、コミュニケーションを犠牲にしてでも我々は生き続けたいと思うかどうか。もちろん、勝敗は明確ではし、個々の現場では敗北こそが望まれた結末となる場合もあるだろう。夢の世界の芸能人ですら現実に死んでいくニュースを見るたびにギョッとしたのは、コミュニケーションをあきらめきれない人類の一端が、サンプルとして垣間見えたからだ。もちろん、仮にぼくたちにそれを笑ったり悲しんだりする自由があったとしても、誰もいない密室においてだけの話だろう。
そうして我々はこれをとりあえずは、しのいだ。
いま、2025年のゴールデンウィーク中に公開されていた最新アルバム『miss you』の大阪公演を聴いていて、やはりかつての(まさにポカリスエットのCMに似合うような、innocent worldはアクエリアスのタイアップであったが…)高音の伸びは期待できない。楽器演奏と違ってボーカルという肉体労働は年齢を重ねると変化していくことは避けられない。しかしそれは、いまあえて「変化」という言葉を使ったが、劣化や老化とは違うものと捉えていきたい。入不二哲学で言うなら「変容」であり、それは何かが欠けるのではなく、トータルのあり方が、パーフェクトのあり方が変わったというだけのことなのだ。
ネット記事を読むと『miss you』は随分と評判の悪いアルバムだ。それまでの青春や恋愛や、それを超えていく普遍的な愛の概念を高らかに歌い上げてきた三十年は見当たらない。どちらかといえば、混迷の中にあった『深海』『BOLERO』の手法を自家薬籠中のものにしたうえで、あえて言ってみれば中高年の歌に仕上がっている。しかし、この中高年は衰えた体力を120%使ってかつてのパフォーマンスの再現を目指しているわけでは「ない」。ぼくにとっては少し年齢的に前を行く彼らのそういう姿は救いと言っていい。
この期に及んでまだ新しいことを試みようとしている。そんな中高年がこの国のポップスの世界にいるのだ。これが今の、これからの、Mr.Childrenなのだ。キャッチーさは後退した。しかし、聴かせる。相手を選んでいる。人生を積み重ねてくると、もう一度、孤独を愛する季節にたどり着いてしまうのだろうか。それは、ノスタルジーではない。Mr.Childrenがノスタルジーを肯定したことは一切ない。
「Fifty’s map」は文字通り尾崎豊を乗り越えようとする(若い頃の憧れた早世を。馬齢を重ねることの価値転換を)。十五歳が未来に逃げることを禁じたように、大人にはもはや先のないなかで過去に逃げることを禁ずる。もうきらめく未来の可能性はない。何歳からでも遅くない、と諭す声こそが都合の良い現実無視のトリックだ(そういうやつこそが金を取ろうとする)。そんな声には耳を傾けない。でも、過去の栄光──そんなものが仮にあるとして──にすがらない。それだけで良いのでは。それこそが、桜井の描くおとなの姿なのでは。
「アート 神の見えざる手」はむしろ乗り越えようと企んでいること自体をまたもう一度のりこえようとしている、茶化すという大人のやり方で。なんちゃって、こんなやつも今の世の中にはいるよね、というあとがきを匂わせるにとどめておいて。
個人的には小谷美紗子とのコラボレーションが嬉しい。2人は同じことを歌っているようでいて、Mr.Childrenはどちらかといえば抽象から具体化していく方向。高尚なところからいかに日常に飛び降りるかが腕の見せどころ。小谷美紗子は逆に徹底的に日常から出発する。日常の中に必ず非日常のするどさを見つけ出す、それはもう怖いくらいに。血の滴るナイフのようなするどさを、見逃さない。この2つが重なり合ったのだ。それはもう、最強としか言いようがない。小谷美紗子のピアノが、Mr.Childrenのアルバムから聞こえてくるなんて、それこそ今日まで生きてきてよかった、である。
その曲「おはよう」の食卓にはビールとチーズが並ぶ。簡単な夕食だ。かつて、「近頃じゃ夕食の話題でさえ仕事によごされて」いたそこには、今どんな話題がのぼっているのだろうか。
え、こんなはやく無くなるもんなのか。
このボールペンはまだぼくが営業にいた頃に、客先訪問のため出張して駅に着いたと思ったら、筆記用具を全部会社に置いて来てしまったことに気が付いてキオスクで買った思い出深い?一本です。
「文章鑑賞の精神と方法」がすばらしい。こんな平易な表現で、アタリマエのことを言っているし、誰が読んでもわかる内容なんだけど、これができている人のなんと少ないことか。もちろん自戒をこめて。文章を読むとは、他人の中に飛び込むこと。自分の頑なな、狭隘な世界に他人を呼び込むことでは決してない。
有名な「私小説論」も改めて面白い。基本は、日本における私小説論とは純粋小説論だったところから始まる。久米の、西洋の大小説もしょせんは偉大なる通俗小説であるという見解から始まる。登場人物を動かす作者という構図が、当時の作家にとっては作為的=不純なものと見なされていた、ということだ。私小説作家にとっての小説は、文学史的ないわゆる小説とは違うものだたったと言わざるを得ない。彼らは皆それぞれの夢を見たのだ。実体のない、小説のあるがままというものに対して。夢であり、理想であり、あこがれだった。だからこそ誰にも共有されなかった。
後半は、文芸誌や新聞小説といった日本の発表形式が優れた長編小説を可能にしていないという制度論もちらほら。これは三島も村上も言っていたこと。しかし、小林は日本の伝統においては短編小説の方が気質に合っているのではないか、とも。その共犯関係は今でも続いているのだろうか。しかし、現代の速筆は単にパソコンを操るのが得意なだけだったりしないか。ましてやAIに記述させた長編小説の価値やいかに。
一ヶ月くらいで完走。しかし普通のボールペンってこんなにしか持たないものなのか。鉛筆1本の方がよほど長持ちするもんなんだな。
最後はサラダに混ぜて食べました。
たまには植物を育てるのも良いものですね。
インクはまだあるのですが、いかんせん何年も前のボールペンのためかすれて使い物にならなくなりました。油性インクは時間が経つと変質して硬くなっちゃうんですかね。
読んだのです、頭からお尻まで。
いま、Xを見ている限りにおいて英文法教授の方法論は本当に議論がかまびすしいのです。しかも健全な議論とはとても言えない状態。現役予備校講師諸君は、しがらみから自由なように見えて結局「御恵投」された新刊については互いに褒めちぎるのみでまともな意見はどこにも出てこない。新しい本にも見るべきものはあるのでしょうが、伝統的な保守派は新しいというだけで毛嫌いしてまともに読んだのか怪しい意見も跋扈。でも自称若手講師陣もお互い様なのではないか。
だから、いま目の前にある本を、まずは謙虚に謙虚に読むしか無いのだ。読んでないやつの勝手な憶測がネットには多すぎる。なぜ、虚心坦懐に読まないのだろう。読めないのだろうか? つまり読む能力が無いことを隠しているのだろうか。あるいほ読む時間が無いのだろうか。それなら何も言わずに通り過ぎれば良いものを。
それとも権威に対してたてつくポーズだけで例えば受験生の人気を獲得すると小銭が懐に入ってくるのだろうか? とにかく害悪でしかない。
参考書に限らず、あらゆる本は、役に立つかどうかすぐに分からないことも多い。あまり高度で、受験には役に立たなかったけれど、その後に読み直して例えば洋書を読むきっかけになったり、仕事でやむなく英語を使うことになったときにその真価が初めてわかることも有るのだ。
本はそこにいつでも静かにいる。変わっていくのは読者の方だ。読者は自分の成長に合わせて本から内容を汲み取っていく。だこら、本をくだらないと言っているやつは己のくだらなさを言っているにすぎないことを早く気がつくべきなのだ。
金属リフィルはそれでも三カ月が寿命ですね。でもかなりの容量が入っていた気がします。相当書きましたから…。お疲れ様でした。