村上春樹『1Q84』

土日で一気に読み干す。

これまで村上春樹の個々の作品で語られてきたキーワードが全て詰まっている。初期の作品からねじまき鳥まで作者が一貫してこだわり続けている「入口─出口」の比喩や「こちら側─あちら側」の構造は相変わらず健在。冒頭に音楽が出てくるのは『ノルウェイの森』的か。形式としては『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』同様、二人の主人公のそれぞれの物語が同時に進んでいく。しかし最後まで二人が言葉を交わすことはなく終わる。その一歩手前で物語は突然終わる。

豊かなイメージと思わせぶりな擬人化を整理することはどこかの研究者に任せておくとして、この作品で新しいのは『アンダーグラウンド』を改めて消化しようとしている点だ。「赤軍派からオウムへ」などと副題を付けたくなる。事実、山梨県に本拠地を置く武装的宗教法人が登場し、そのほかにもエホバの証人やヤマギシ会を想起させる団体が登場する。しかしそれらは決して作者の動かす駒のように都合よくは振る舞ってくれない。宗教というテーマに対してぐいぐいとその内側に切り込んでいく。もちろん「わからなさ」は「わからなさ」としてきちんと残していきながら。

これまで『アンダーグラウンド』をなぜ小説家である村上春樹が書いたのかという問いは幾度となく繰り返されてきた。そのひとつの答えがこの小説に一端として結実している。あるいはチェーホフとサハリン島との関係性において。

おそらくは作者はこのテーマを小説に軽々しく持ち込もうとは思っていなかったはず。『アンダーグラウンド』以降で作風は初期のセンチメンタリズムをどんどん失っていき、骨太な物語が前面に出てくる。「ねじまき鳥」は第三巻がはっきり言って「ついていけない」感じであったけれど、今作はある意味でノルウェイの森的なリアリズム文体を意識して書かれているためか、突拍子もない展開も割とすんなり読める。脂の乗りきった筆致だからこそ宗教というテーマにも地に足ついた語り口で読ませる。

作者が以前から主張する「総合小説」にまた一歩近づいていっているのでしょうか。今後この作品をめぐってどのような批評が現れてくるのかわかりませんが、少なくとも今読み終わって思うのはこれまでの作品の集大成でありかつまたこだわり続けている謎は謎のままなおもある、といったところでしょうか。

あわせて高橋和巳の『邪宗門』も読んでみると面白いかもしれません。これは大本教に材を取った作品です。

村上春樹『1Q84』” に1件のフィードバックがあります

  1. たつまき

    村上春樹の矛盾
     ―村上春樹のイスラエルでの「エルサレム文学賞」受賞演説は「1Q84」の内容、本質も表している

     村上春樹がイスラエルでのエルサレム文学賞受賞演説で勇気を込めて言明したことは、人間が創り出したシステム=体制による、哲学的な意味での人間の疎外によるあらゆる種類の人間の悪事と不幸に対する1人間の指弾と告発を何処でも断固として行うという不退転の決意だった。
     それはそれで人間として当然なことながら、しかしそれはことの出発点に過ぎない。
     村上春樹は、そこに何時までも留まっている心算なのか?
     それは、金と社会的名声と安泰のためなのか?
     そういうことを古来人間は「俗物性」と呼んで来たことを村上春樹は知っているに違いない。
     そういう矛盾が精神内部で激化した結果か、自分の作品と人生の愚劣さからの絶望からか、ノーベル文学賞受賞者の川端康成は自殺に至った。
     村上春樹はそうした矛盾をどう解決する心算なのか?
     宇宙と各種生命体を創造して管理している創造主らは、各人の出生から死までのすべての真実をモニターしているように、村上春樹をも細大漏らさず、よくよく見て知っているのであるぞ。
     審判は生存中から下されて、死で霊魂が肉体を離れた直後に、その行き先が決定されることを、知っている人間は殆どいないから、人間はいい気になっていて、資本制金権奴隷支配体制の「自発的」奴隷として、地球を破壊し、腐敗して悪事を重ねているか、目だった悪事を重ねなくても、善行を重ねない個人主義で腐敗した、大多数が下級人霊の人生を送っているのであるぞ。
    ドストエフスキーがそうだったように、村上もレプティリアンの変身体であると、宇宙情報は教えている。
     http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/64.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA