『フランケンシュタイン』(青空文庫)を読みました。

この作品が単なるホラー映画の原作ではなく、文芸として生き延びていることは読まないとなかなかわからないものですね。叙述の展開がとにかく凝っていて面白かったです。

「フランケンシュタイン」というのは人造人間の方ではなくて、この怪物を生み出した若い研究者の名前です。なんか勝手に羊たちの沈黙みたいなイメージがありますが、大学に入りたての若き研究者(しかも錬金術に凝っていた過去を指導教官から揶揄されるという)が、不意に見出した生命の神秘に基づいて怪物を作り出す……というのが経緯です。

しかし面白いのはこの筋立てではなく、それが語られる叙述です。全編は語り手の冒険家が故郷イギリスにいる姉に向けて書いた手紙を読者が読む、という体になっています。

この若き冒険家は北極を目指して航行中なのですが、そこで怪物が雪そりに乗って遠くへ逃げていく様を目撃します。そしてそのすぐ後に怪物を追っていたフランケンがいかだに乗って現れ、さすがに冷たい海で死にそうになっていたところを冒険家が助け出します。そして看病をして少し元気になったフランケンが語る怪物の物語を冒険家が聞き書きし、それが姉に向けた手紙になっている、ということです。

このフランケンが語る物語の中には、フランケンが怪物と対話する場面もあります。怪物がラボから逃げ出していろいろな地方を経めぐった遍歴を怪物が語る物語を包含しているのです。怪物が語った内容をフランケンが聞き、フランケンがそれも含めて語った内容を冒険家が聞き、それを冒険家の姉に向けて書いた手紙を読者は読んでいる、というかなりおもしろい入れ子構造になっています。

さらに面白いのは、怪物はある農家の納屋を勝手に住まいとしてかなり長い時間を過ごすのですが、その窓から覗き見る農家の家族の語らいの中から「言葉」を覚えていくのです。中には主人の持っている本を読んで単語を覚えたりもします。怪物は最初、言葉を知らない存在だったところから言葉を習得し、そして習得していなかった時代のことも含めてフランケンに向かって語る(そのころは俺も何というものなのかわからなかったが今ではそれが〇〇だとわかるが……というような感じ)、というかなり凝った手順を踏んでいるのです。読めばわかりますが、怪物は相当口達者でよくしゃべります。

したがって、読者としては本当に怪物なんていたのだろうか? フランケンの妄想なのではないか? という疑問を最後の最後の最後のぎりぎりまで持たされます。そこが本当に魅力的な作品です。

ラストシーンはさすがに少しほろりとします。

おれはもう、太陽とか星を見たりしないし、頬をなぶる風も感じなくなるだろう。光も、感情も、意識もなくなってしまうだろう。そして、そういう状態のなかに幸福を求めなくてはならないのだ。

「フランケンシュタイン」

翻訳の問題はよくわかりませんが、青空文庫に入っているものでも全く問題なく読めます(底本がそうなのかもしれないけどけっこう濁点が抜けていたり漢字も間違っていますが)。おすすめ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA