スーザン・ケイン『内向型人間のすごい力』

を、読みました。

まずは以下のTEDが本書のほぼすべてを要約してくれています。

単刀直入に言って、非常に面白い本でした。まさにぼく自身が自分の内向性と偽外向性との統一に苦しみつつも、平野啓一郎の言う「分人主義」にもどこか飽き足りないものを長らく感じていた中で(本書にもまさに「分人主義」=「状況主義」に対する歴史的批判が登場します)、一筋の光明をつかめたというか、「なんだそんなことだったのか」という安堵感を得られたと言いますか。

目からうろこなのは、内向型は刺激に対して感じすぎてしまう、弱い刺激だけでつよく反応してしまうがゆえに、大人数のパーティーを避け、競争的なチームスポーツを避け、スピーチ大会を避け、自らのペースで自分のプライバシーが確保された空間でひたすら自学自習に励む。それを心地よいものと感じる。一方で、外向型は大きな刺激がないと反応ができない。だから大きな音で音楽を聴き危険なところまで行かないとハラハラしないし、リスクテイキングな株式投資をしてしまう。好きでそうしているのではない、お互いが。このことは結構物事の見方として新鮮です。

けれど筆者は慎重に何度も、「だから内向型人間は優れているのだ」という単純な二項対立には陥りません。そこが本書の優れているところで、内向型人間だって会社の会議で大人数の前で自分をさらさなければならない場面だってあるし、パーティーに出席しなければならないことだってある。けれどそこにはその時間だけ外向性をよそおう術を人は持っているし、それが終われば温かい自分の世界へ帰ることさえ保証されていれば内向型もこの社会にとって有益なソリューションを提供できるのだと。個人のスタイルに合った生き方をそれぞれが尊重することで、よりよい社会になっていくことを提言しています。

これはメールや文書でのコミュニケーションが多くなった昨今、それはIT化の流れもあれば図らずも広まったテレワーク下においての働き方についてもなにか示唆的でなりません。声の大きな、派手なパフォーマンスが必要な場面もあることは確かだけれど、それだけで物事を判断してしまってはまずい。内向型と外向型がうまく社会の中で連携していく技術的方法を活用することやちょっとしたTIPSに配慮することで、ぼくたちはぼくたちあるがままでいる心地よさをもっと楽しめるんじゃないか。そして実際にそれは個人個人の日々の生き方を少しずつ変えることで可能になるということが確信でき、勇気をくれる一冊です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA