月別アーカイブ: 2013年10月

エマソン『自己信頼』

を、読みました。季節の変わり目だからなのか、心が不安定なることが多くなりました。とくに休日。森田療法などひっくり返して読み返したりしています。

エマソンの『自己信頼』は自己啓発本の元祖と言われているようですが岩波文庫にも採られているようなので、とりあえず読みやすい新訳を買ってきて読みました。かつてよく考えていた「スタイル」とか、森田療法の考え方にもかなり通ずるものかあるように感じました。なかなか頭の中がまとまっていないのですが(この手の本に手を出してしまっていることも含めて)、とりあえず引用だけしてお茶を濁しておきます。

心のなかで確信していることがあるなら、声に出して語るがよい。

私たちは吟遊詩人や賢人たちが放つ、目もくらむような輝きよりも、自分の内側でほのかに輝いている光を見つけ、観察するべきだ。

あるものが記憶に残るのは、それがおさまるべき場所が自分の中にあったからだ。

食事の心配をする必要のない少年たちは、人を懐柔するために何かをいったり、したりすることを軽蔑する。この王侯のごとき無頓着さこそ、人間本来の健全な態度だ。

家に帰って、わが子をかわいがってやりなさい。あなたのために薪を割っている労働者をねぎらいなさい。穏やかで控えめでありなさい。そうした美点を自分のものとするのです。自分の冷酷で無慈悲な野心をごまかすために、はるか彼方の黒人に途方もない情けをかけるのはやめなさい。

仮に矛盾したとて、それがなんだろう。記憶だけに頼らないこと、たとえ記憶がはっきりしているときでも、なるべく頼らないようにすること、常に現在の視点から過去を徹底的に検証し、日々新しい一日を生きること、それこそが賢明な態度だと思われる。

いま考えていることを断固として語りたまえ。そして明日は、たとえ今日いったことのすべてと矛盾していても、そのときに考えていることを断固として語るのだ。

世間に迎合していては、どんな行動も説明できない。自分の道を行くのだ。そうすれば過去の行為が、いまの自分を正当化してくれる。

世界は自分のためにあるのに、まるでもぐりの商人のように、のぞき見したり、盗みをはたらいたり、こそこそと歩きまわったりする必要があるだろうか。

本を読むときも、人々はまるで物乞いのようにこびへつらう。

王たちの偉業は歴史に刻まれたが、ふつうの人々が今日、人知れずに行う行為にも大きな報酬が与えられていいはずだ。

もし自分は神を知っており、神を語ることができるという人物が現れ、どこかの国の古い言葉をまくしたてて、あなたを過去に引きずり戻そうとしても信じてはならない。

過去は、魂から健全さと威厳を奪う陰謀者である。

もう少し大きなると、今度は偶然出会った才能豊かな人々や人格者の言葉を必死にそらんじるようになる。やがて自分も同じような見識を持つにいたると、ようやく彼らを理解し、その言葉を手放す気になる。

新しい認識を得れば、後生大事に取っておいた記憶も、ホコリをかぶったがらくたとして、なんのためらいもなく捨てられるようになるだろう。

力は活動を止めた瞬間に消える。そして過去から新しい状態に移る瞬間、深い淵を飛び越えるとき、目標に向かって突き進むときに現れる。

それに対して、ニューハンプシャーやバーモントの田舎町から出てきた屈強な若者は、あらゆる職業に挑戦する。
家畜を追い、畑を耕し、商品を売り歩き、学校を経営し、説教し、新聞を発行し、議員になり、土地を買う。そうこうしながら、どんな苦境も猫のようにしなやかに脱していく。

古いものに囲まれていると、若者でさえ年老いていく。

人々は異国風の家を建て、外国趣味の装飾品で棚を飾り、自分の意見や趣味や能力よりも「過去のもの」や「遠くにあるもの」を好み、それをまねる。しかし優れた芸術はどれも、人間の魂がつくりだしたものだ。

社会が前進することはない。ある部分が進めば、別の部分が後退する。

ジェフ・ダイヤー『バット・ビューティフル』

を、読みました。

作中にも描かれている通り、街から街へ長距離大陸横断鉄道に乗りながら時々停車する駅にいちいち降り立っては腰を伸ばしその空気を吸い込む、というような旅を送っているような読書体験です。あるいは、ドライブウェイを自動車で横断しながら時々ガソリンスタンドやモーテルに立ち寄って、その土地の臭いを胸いっぱいに吸い込んで回る、という。

本書は作者がジャズミュージシャンたちの評伝や写真からインスパイアされた物語、あるいはスナップショットを連ねた半分フィクション、半部ノンフィクションのような筋立てになっています。ジャズには全く蒙いぼくですが、読んでいればジャズを聞きたなるような、あるいは自動車に乗って旅に出たくなるような気にさせてくれる本です。作者の写真というメディアに対する思い入れも強く、歴代の名手たちの文字による写真帳言ってもいいかもしれません。

〈…〉演奏にのめり込んでいるジャズ・ミュージシャンの写真は、我々をその芸術的創造という行為に──あるいはその代理的本質に──限りなく近接させてくれる。ちょうど運動選手の写真がランニングという行為に──あるいはその代理的本質に──我々を限りなく近づけてくれるのと同じように。
──ジェフ・ダイヤー『バット・ビューティフル』

平野啓一郎『かたちだけの愛』

を、読みました。

現代を舞台とする平野啓一郎の作品は、たいていかなり明確な「テーマ小説」なので、これが小説として価値があるかどうかはとりあえず置いておきたくなる。というのは、別に暗に批判をしたいわけではなくて『日蝕』で鮮烈なデビューを飾ったあの男が今、こんなことを考えていて、こんなことを小説の題材として採用している、という軌跡を作品を読むというかたちで追っていけるということがとても楽しいということ。だから新刊が出ればやっぱり買ってしまう作家の一人ではあります。

本書は「義足のデザイン」をモチーフに「見えないものをかたちとしていかにデザインするか?」というテーマを追求した長編小説です。と言ってしまえばそれまでなのですが、ちょっとばかり勧善懲悪で、相変わらず女性との会話や出てくるアイテムのいちいちが「中二的」なのが、やっぱりどことなく魅力的なんですなあ……。

保坂和志『未明の闘争』

を、読みました。

満を持しての小説最新作。これは氏の最新作であると同時に、日本文学の最先端です。断片的な物語が、時間軸という概念を全く無視して断層的に同時進行していく。これを思い出しているときに思い出しているエピソードの中でまた回想が始まる。読む進める現在にしか、現在は存在しない。こんなことは小説でしか出来ない。言葉を一つ一つ並べていく小説でしか出来ないギリギリのところまで行き着いています。

とにかく、読む。読むことの喜び。要約の不可能性こそが小説の強度を決める。読んでいる間に時が流れていく。それを噛み締める至福の読書体験を、相変わらずこの作者は大盤振る舞いしてくれます。

リンダ・グラットン『ワーク・シフト』

を、読みました。この本では今後起きるであろう技術革新や資源の枯渇、大量消費社会からの脱却といった大きな枠組の変遷の中でたとえば2025年にあなたはどういう仕事の仕方をしているだろうか、仕事に対するモチベーションは何になっているだろうか、そしてそれに対してどのような選択をしていかなければならないのかを、各人に問い続けてきます。

書かれてあることにさほどビックリするようなことはありません。けれども、自分の子供達に今と同じような仕事のしかたをさせたいか、今後寿命が伸びるなかで定年後も何らかの収入を得ようとしたときに今と同じ仕事のやり方を継続したいかといったように、現在おそらく多くの企業人がジレンマに感じているであろうことを隠すこと無く問いかけてきます。

大きな企業体の中で毎日社内政治に明け暮れていると、今自分のやっていることが本当にお金を生み出しているのだろうか? いや、そもそもお金を生み出していることを第一に据えなかったとしても、もっと大きな価値観に基づいた行動原理に則っているのだろうかと、嫌でも考えさせられます。

毎日十時以降まで仕事をして、明日までにやらなければならないことがまだ手についていない状態で終電に揺られる生活をして、例えば自分に子どもが生まれて家庭生活へ時間を改めて割くことなんて出来るのだろうか、あるいは自分の父親と平日は全く顔を合わせること無く土日もどちらか一日はいなくて、見るのはヘトヘトに疲れきって昼寝をしている姿だけ……という環境を当たり前として育った子どもが、「脱大量消費」を訴えて「経験重視」の全く新しい仕事観に裏打ちされた就職活動を展開できるか? できるわけない。じゃあそれを防ぐために今からあなたはどんな選択をしていくのか?

それを自分の頭でかんがえろ、クソボケ!!

……という、とっても憂鬱になる本です。

「明治のこころ」「ル・コルビュジェと20世紀美術」

会社が休みでしたので久しぶりに展覧会をハシゴしてきました。

まずは上野、西洋美術館で「ル・コルビュジェと20世紀美術」。

le_corbusier_4

そもそも西洋美術館の設計をしているコルビュジェの作品をその中で見ることが出来るという趣旨が面白いです。この展覧会では午前中をアトリエで、午後を設計事務所で過ごしたというコルビュジェの芸術家・画家としての面を存分に楽しめるという催しです。

とは言いながらも、パンフレットの記載の語句とは裏腹に印象は「多彩」とは少し違う。絵画、彫刻、版画と手段はいろいろと変わりますがモチーフの変遷はそれほど劇的ではありません。キュビズムのような画風の中に登場するのが静物から人物へ変わる、くらいのゆるやかな変遷です。そこに大きな意味を求めたくなるのもわかりますが、ここはむしろ「一つのことにこだわり続けた」と見たほうが正しいのでは? という感想。最新の美術界の動向に着目し、自らもその模倣を大量に行いながらロンシャン礼拝堂のような建築のキュビスムを実現したと見るほうが素直な気もします。どうなんでしょうか、建築はかなり門外漢なので好き勝手言ってしまいますが。

もうひとつ、「江戸東京」に必ずしもこだわらない江戸東京博物館にて「明治のこころ」。副題は「モースが見た庶民の暮らし」。

meiji

これは、面白かったです。1300円払って見る価値がかなりあります。

モースはさておき、彼がコレクションした明治の庶民の生活道具がふんだんに紹介されています。中には当時売っていた海苔や砂糖菓子の実物がそのまま残されていたり。台所道具や、お店の看板、化粧道具、瀬戸物、大工道具。美術的価値ではなくて当時の庶民の暮らしがどうであったかを忍ばせるものばかり。大工道具や花鋏なんかは今とあまり変わりません。道具としてのデザインが行き着くところまで行き着いた姿なのでしょう。写真もいろいろ展示されています。反物屋や草履屋などは今で言えば百貨店のファションフロアでしょうし、花売りのおじさんの笑顔がまたいい。

月並みな感想ですが、大量消費大量生産以前の庶民の生活道具は今と違って作りはしっかりしているし、なんども修繕されているし、30年とかそういう単位で使われ続けていたものです。そして子供の遊び道具に到るまでものすごい精巧です。夏目漱石や乃木将軍ではなく、明治の庶民がどのような人間観、世界観を持っていたのかはわかりませんが、そういう日常手にしていたものの質の高さを目のあたりにすると、間接的に人間というものが今よりもずっと大事に扱われていたんじゃないかという気にもなります、いわゆる変な人権意識のようなものではなくて、もっと生活実感として。

決定版三島由紀夫全集第4巻

を、読みました。所収は「にっぽん製」「潮騒」「恋の都」。

ここまで読み進めてくるとむしろ三島の得意分野は当世都会の一隅や一地方を舞台とした群像劇であって、代表作とされている諸作品はむしろ気取った文学趣味を前面に押し出した気まぐれの作品にも思えてくるので不思議です。いずれにせよ、全集を読む楽しみというのは代表作だけを読んでわかった気になっていた作家像を次々と塗り替えていく作業にほかなりません。布張りの立派な文学全集の中に収まったおよそ俗な世界観の中にこそ三島のくり返しくり返し好んで扱われるモチーフが隠れていて、「金閣寺」や「豊饒の海」といった「島」だけではわからない大海の味を教えてくれるのです。

「潮騒」といえば、小学生の時卒業間際の最後の最後に図書室で借りて読んだ作品でした。まだそのころは文学のぶの字も知りませんでしたが、焚き火の場面はやはりその年齢ながらに印象に残っています。ちょっとだけ大人の読む本の世界に片足を突っ込むことのできた喜びのようなものを感じていたのかもしれません。

カズオ・イシグロ『日の名残り』

を、読みました。

が、正直に言って「読め」なかったです。ラストの夕刻の描写はまさに人生の夕刻を迎えようとしている主人公スティーヴンスへの最大の讃歌のようにも見え、そこは確かに感動する場面なのですが、いかんせんそこに到るまでのスティーヴンスの思い出話が、いちいち真面目すぎていて笑いをこらえられませんでした。さすがにここから「さすが古き良きイギリスの職業倫理!」と膝を打つわけには行かなくて、むしろぼくの頭の中では『海辺のカフカ』に出てくる「ナカタさん」が乗り移ってきてしまい、糞真面目にジョークを研究するくだりなどはこれこそ作者の悪ふざけのようにしか読めず、そういうふうにしか読めない自分がなんとなく情けなくなる読書体験でした……。