田中貴子『検定絶対不合格教科書古文』



を、読みました。

たまには国文科出身らしく、古文をたしなもうかなと。

この本では教科書に良く採られる有名古文──たとえば枕草子の香炉峰の雪だとか児子の空寝だとか木曽の最期(刀を口にくわえて馬から飛び降りるってやつね)──を改めて読み解きながら、学校教育的な解釈(一夫一婦制の絶対とか純潔主義とか)に対してほんとにほんとにそれ正しいのか? というつっこみを容赦なく入れていきます。それぞれの研究史も良く紹介されていて、その点では非常に勉強になる本です。

この本自体が一つの教科書としての体裁を採っているため、通常の教科書では採られない古文、あるいは金色夜叉などの擬古文や洒落本・滑稽本の類も紹介されています。

ぼく自身は大学に入ってから初めて近世古文に目覚めたのですが、たぶん国文科に進学していなかったら一生西鶴や俳諧の面白さに触れることはなかったんだろうなあ。

今の高校生が副読本として読めば、古文の世界が教科書だけではないということに触れられる絶好の機会になるはず。特に初期?外や硯友社系の文体って今のカリキュラムからはごっそり抜け落ちているので、明治擬古文の勉強なんて京大でも受けない限り一生やることはないのではないか? 今更ながら国語教育において、現代文と古文とかそれぞれになっている役割分担というのがよくわからなくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA