月別アーカイブ: 2015年12月

山本義隆『私の1960年代』

を、読みました。

私も含め、山本義隆自身による「マイ・バック・ページ」は語られぬまま、もしかしたら彼はこのまま……という思いを、少なからぬ人は抱いてきたのではないでしょうか。本屋でこの表紙を見た時、なんというか、雷に打たれたというか、久しぶりに心臓を鷲掴みにされたというか、これは何にも優先して読まなければならない、という啓示のようなものを感じました。そして十二分にその記述は、平易ながらも熱く、熱く、いまでもなおくすぶり続ける余燼を感じさせるにあまりあるもので、期待をまったく裏切りませんでした。

東大闘争の歴史的な意義を当事者というか一番の渦中にいた人物がここまで冷静沈着に客観的な判断を一つ一つ下していくということにまず驚かされるし、同時に、この闘争のハイライトとでも言うべき安田講堂攻防に至るまでの闘争の歴史的意義を、科学哲学や科学史という視点を通じて本当に小学生にでもわかるように説いてくれている、そのことに本当に山本義隆という人物の厚みというか、東大闘争は無駄ではなかった、歴史的意義があった、必要なことだったと信じているその信念が今もあるのだということにある意味で安心します。

もちろん、駿台の教室で古い先生から神田カルチェラタンを話しを聞いてなんとなく胸がワクワクさせた高校生のぼくが実際に東大に入れば、東大闘争で「古新聞」を消失させられたことに奮然と異議を、いまだに唱えている山本よりもひとつ下の世代の教官というのはいたし、それはそれで一つの正しい意見だと思う。本書に書かれているほど丸山真男を悪者にしなくてもいいし、学者にとって「古新聞」がどれほど貴重なのかというのは身を持ってわかるし、けれど一方で安吾的な日本文化史観というか、遺跡を大事にすることの馬鹿らしさのようなことも理解はする。物理学者の山本はもちろん物理学史家でもあり、文系学部に対する偏見などというのは毛頭ないのだけれど、でも、その雄である法学部の大先生がましてや「であること」に傾いてしまうのは許し難かったんでしょう。それもそれでわかります。

東大闘争の是非を問いたいのではないのです。この本を2015年に読む、ぼくのような1982年生まれの若造には。そうではなくて、ぼくが大学にいた十年前にも代議員大会で戦争反対を可決したり、自治会の選挙ごときで「党派」的な言辞が弄されたり、いつも授業が始まる前の大教室にはビラが撒かれていたり、駒場寮がなくなるのに機動隊が入ってきたり……そういう、あの頃はそういうものだと当たり前のように目の当たりにしてきたことをもっとちゃんと理解しておけばよかったという後悔からなのかもしれません。そして、やっぱり駿台が好きだった自分の一つのルーツとして、山本義隆という人物のなんたるかをちゃんと分かっておきたいということなのかもしれません。

ケルアック『オン・ザ・ロード』

だめだ、これを読むには年を取りすぎたのかもしれない。

田舎で車持っている時だったら、もっと楽しめたかも。なんというか、いつかこんな旅をしたい、というよりも、自分はこんな旅をしてこなかった、という確認でしかなかった。やっぱり、遅すぎたのかもしれない。

村上春樹『ラオスにいったい何があるというんですか?』

村上春樹の小説はやはりそれ相当の覚悟を持っていつも読むのだけれど、紀行文は気楽に読めて、気楽な読者として相対することをなんとなく自分に許せているような気がして、楽しめる。よくわからないけど、もしかしたら紀行文というのが、出不精な自分だからこそ好きなのかもしれません。本書はなんとなく、過去20年近くの単行本未収録のものを拾い集めているためか、あるいは内容がそもそもかつて住んでいた場所の再訪記であったりするためか、ノスタルジックな色彩が強くて、そこがまた心地よい。旅行記と言ってしまえば未知なるものを探し求めていく若い力を想像してしまいますが、本書のスタンスは基本的に過去に自分の姿を追い求め、その過去=場所がまったく固定化されたものではなかったんだな、というところにある意味では予定調和的に到達する、というもの。そういうパターンはもしかしたらノスタルジーというものの王道なのかもしれないけれど、変化というものを否定せず、あるいは賛美せず、ありのままに受けて入れていく姿が、この作者のスタイルとして、ノスタルジーとは一線を画しているのかもしれません。でもそれは判断保留という言い方もできるのかもしれないし、あるいは読者が求めるムラカミハルキ像をなぞっているようにもある部分では感じたりもしますが……。ただ、小説家という生き物が旅行をするというのは、やはりツーリズムと寄り添いつつも距離を取る、その有り様には学ぶべきものがたくさんあります。

新潮日本古典集成『萬葉集』四

を、読みました。

全集としては四巻目ですが万葉集としては大団円の13〜16巻目を収めます。俄然、面白くなってきました。東歌はもう本当にそれまでの洗練された都会の歌とは違って、方言丸出しながら力強い自然や人事を歌い上げていきます。これまでと違って、歌作の具体的な「場」というのが相当に見えていて、特に付録として編まれた16巻目は、あとがきによれば家持による正当な編纂とは違う系統で追補された巻のようですがだからこそいろいろな試みがなされていて、その多彩さに驚きます。だって、竹取の翁とか出てくるんだよ……。一首一首を味わうというよりは、明らかに編纂者の意図があって、一連の流れを読み通すことによってまた違ったおもろしさを感じさせる部分に、なんというか、万葉集も考えれば古いと言ったって太古の昔の出来事ではなくて全然今に生きる人の想像力の及ぶ範囲内に存在しているんだと改めて感じさせられる巻です。

齋藤孝『自然体のつくり方』

を、読みました。

最近また、「スタイル」についてつらつら考えることが多くて、というのはたぶん自分自身に迷いがあるからなんだと思います。昨日紹介した同じ著者の『35歳のチェックリスト』も、これに手を伸ばしてしまうメンタリティというのを、皮肉めかずにもっと真正面から我が事として受け止めなければならないようにも思います。いずれにしても、四十までに不惑となるか、ならぬか。

「自然体」というのは、大嫌いなゴルフについていろいろ考えている時に、なんとなく「スタイル」にも通ずるものがあるのかなあ、と思い至って自分の中では最近一つのキーワードとして胸の中にいつもあります。ゴルフ云々は、要は、メンタルを安定させ、いつでもあるがままに、余計な力を入れずに棒切れを振り回す、というたったそれだけのことができなくなる人間とはなんと自意識にからめとられた可哀想な存在なのだろうと考えてしまうからで、いつでも自分らしく、力まず、天然自然のままに生きていくにはどうしたら良いのかやっぱり知りたい。

本書には演劇のワークショップもいろいろと紹介されていますが、大学を出て会社生活に入ろうとする頃、やっぱり成井豊の演劇ワークショップの本をそれこそ手垢でページが真っ黒になるまで読み込んでいたこととなにかつながりがあるようにも思います。環境が変わったり、自分自身の中にこのままの自分でいいんだろうかという思いがあるときって、やっぱり、(「本当の自分」ではなくて)かつてあった、のびのびと生きていた自分の姿を思い出したいのかもしれません。たとえそれが演技を通じて至るものであったとしても。

あ、これは新装版だ。

齋藤孝『35歳のチェックリスト』

を、読みました。

いろいろ読み方は有ると思います。世間一般的にサラリーマンやって、結婚して、子供も産まれ・・・みたいなまさに自分のような(そりゃまあ、事情はそれぞれあるのだろうれど)人間が読む分にはまさに道徳の教科書のようなものなんでしょう。今の時代に合わせている部分もあるし、それでもやっぱりここはこだわってくれという著者の思いもよく分かる。

それでもなお、やはり文学を嗜むものの目からすれば、ここからこぼれおちるものってなんだろう? と思ってしまいます。貯金もなく結婚もできず予備校講師をやっていても、若い学生たちが目を輝かせて授業を明けに来るのならそれでいいじゃないか。自分の趣味に時間と金を費やし続け異常なまでの執念を文化として後世に残す人だって、子供を二人生むことと並ぶくらい立派じゃないか。

でも、多分これはそういうふうに読んではやっぱ誤読で、やっぱり世間一般の大多数のサラリーマンが読んでウンウンと唸るための本なのだと思います。むしろ批判されるべきは「女性総合職問題」にまったく触れられていないという点で、その意味で本書もまた古き良きオジサマたちの嗜好品とも言えるのです。イイタイコトはわかる。でも、自分の年齢に責任をもつのは自分だ!