月別アーカイブ: 2008年6月

平野啓一郎『決壊』

最新刊、土日で800ページ一気に読み干した。

重苦しい物語である。読んでいてあまりの救いの無さに頭も目も上手く働かなくなる。この感覚は前にも味わったことがある。高校生の時初めて『罪と罰』を読んだときだ。『決壊』はまさに現代の『罪と罰』なのか? そんな判断を急かされる。文体が、文章の一つ一つがそんな力を持っている。

人が情報という束に分解されたとき、「統合されたパーソナリティ」は神話化する。その意味で、殺人者の中にあなたはいるし、被害者の中にもあなたがいる。そのことをネット社会という背景はいとも簡単に人に信じ込ませる。

最後の最後で崇が旧友に語る言葉が彼にとっては図らずも殺人者の論理をなぞってしまうところに、どうしようもない救いの無さを感じてしまう。そこには死刑廃止論とか被害者の人権とか、そういう”形而下”(あえてこの言葉を使う)の問題が全てスポイルされる。そこが恐ろしい。

精神疾患が脳の”欠陥”として片付けられてしまう臨床の現実、あえてそこに神と悪魔という古典的な二元論を滑り込ませる。そして現実という”形而下”でしか生きられない人間にとっては受肉した悪魔しか相手に出来ないという空恐ろしい物語が語られていきます。これはどうしても神の視点──三人称でしか描けない題材だと勘ぐってしまう。

読む人によっては現代の現実に起こった事件を題材として寄せ集めただけに見えるかもしれない。けれど、たとえばルポタージュとしてもここまで肉声を拾い上げた記述は無いのではないか? 著者の練りに練り上げられた思考が織りなすポリフォニーは惑乱する。この小説に答えは書いていない。読書はその巻を置いたときに始まる。

漱石的なるものに抗して…

この感情はなんだろう、という歌い出しの後で、まだ髪の長かった男は結局答えにたどり着いたのか? そうではない。彼が出したのは答えを出さずにじりじりと歩んでいくことだった。それは確かに、一つの正解だっただろう。

さて、その勇気は万人の持ちうるものなのか?

箴言を連ねた書物は、自己満足から脱したとき人びとの勇気を勝ち取るのか?

たとえばぼくが同じことを試みたとして、たとえばぼくより若い人びとに何か考える機会を与えるのだろうか? 願わくば、『波止場日記』あるいは船に暮らす男の精神生活、あるいはジョルジュ・ペロス……。

しかしこの四メートル四方の「方丈」は時に監獄としての姿を見せつけてくる。

大学生の頃、少年院の生活について調べたことがある。現実的な範囲で精一杯のストイシズムを実践したかったのだ。それはたとえば「健康で文化的な最低限の生活」がどういうものなのか、といった問題に対する思想的回答として有効だとも思っていた。

しかし監獄としての生活は大いなる自由を前にしてたたずむ不自由さから解放してくれる。これはきわめて漱石的な病だ。そんなことはわかっている。しかし現実的に有効な手段というのは思っているほど選べるものではない。

この四メートル四方の「方丈」は時に監獄としての姿を見せつけてくる。

そうやってぼくは現実をゆがませてなんとか均衡を保つ。放っておけば夜が明けるまで本を読み続ける夢想家のぼくと、会う人会う人にいい顔をしようとする現実的なぼくと。そこに対しては現実的な夢想的な手段が一番の特効薬なのだ。現実と非現実との境が薄れる。それは、よく言われるように危険なことなのかもしれないけれど、生きるということを前提としたときに必要とする人間がいたっていいじゃないか。

しかし次の言葉もおぼえておかなければなるまい。

──信仰は機械的なものとつながっている。狂信は人間を予測可能な機械にしてしまう。(エリック・ホッファー)

モードの選択。その権利。あるいは権利意識。自分の人生は自分でしか何ともしようがない、というせっぱつまった思い。それはゴールではなくスタートである。

堀江敏幸の方へ

堀江敏幸を初めて読む。

なんというか、もう、素晴らしいの一言に尽きる。派手な物語があるわけではない。ただ、一人の男が日々思索にふけりながら生活をしていく、その有様。

純粋な思索を文章化しただけのものではない。生活という出来事の連続を文字で追っているだけでもない。その二つのバランスがとても心地よい。読み進めている時間と、作中の時間がほぼ同じ早さで流れていく。なにも急いで読み終わる必要はない。といって、行きつ戻りつしながらでなければ理解できない難解なことが書いているわけでもない。このバランスもとても心地よい。amazonのレビューにあった「純文学というよりは純文章」という感想もうなづける。

*****

日曜日の夜である。

ただ黙々と、やるべきことを成し遂げながら歩んでいきたい。派手なパフォーマンスも、酒の喧噪も、大きな声で自分の意見を言わなければならないシチュエーションも、もういいや、である。演ずることは、演じ続けることは、どうしたってしんどいのである。そして演ずることは仕事なのか、仕事の一部なのか、あるいはそれは誰かに強制されているのか。そこのところをもう少し突き詰めてみたらいかがなものか。

「静かに行くものは健やかに行く。健やかに行くものは遠くまで行く」

優先されるべきは自分が何をどう感じ何をどう考えていくのか、ではないのか。それが主であり、それ以外の全ては従である。──、と、ああそう言いきれるのならばどんなに幸福か。しかし幸福にはなりたい、あるいは偽悪的に。

なにをモデルとして生きていくかが、ぶれ始めている。

何がかっこよく、何がクールで、何が美しいのか。

長い間の刷り込みによって疲弊した心と身体とが今一度正直になれと言い始めている。しかし煙草とテレビとインターネット、過度の読書がむしばみすぎているのだ、情報とか言うヤツが。

前はこうではなかった。

前って? 何年前の話だい?

さあ? でも、確かにそういう一時代があった。一冊の本を一ヶ月の間に何度も読み返すような時代が。……もちろんこれは半分比喩なのだが。

ここまでの道のりをいつか進歩だったと、言える日が来てほしい。人様に言ってほしいと願っているようでは、まだまだ甘いのだ。

同期の結婚式

に行ってきました。

地震があって式次第が多少前後したりもしたのですが、まあとにかくおめでたいもので、よかったよかった。……しかし披露宴で飲み過ぎて二次会が始まる前に件の泣き上戸が再発し、「なんで俺は普通に生きられないんだ!」と叫んでいたらホテルの部屋へ強制退去させられました。ほんとなんか、直接お祝いの言葉を述べる機会を逸したまま終わってしまった。猛省。

どうも酒を飲み過ぎると何らかの感情のスイッチだけが開きっぱなしになって、泣き上戸の時もあるんだけど笑いが止まらなくなったりオレサマになってしまったり……そろそろちゃんとお酒を飲める人間になりたいものだ。

第三詩集もそろそろ刊行の三角みづ紀さん。今日はそんな気分でした。

なんかかんかで

やることが多い。

引き継ぐものが多い&お互いに忙しくてなかなか引き継げなかったり、一部テクニカルな部分はまだ代行していたりするのでいろんな仕事に片足つっこんでいるような状況です。

んー、なんか忙殺されていて流されている感じがイヤだな。何でも屋状態なので何をメイン業務においていいのかよくわからん。

そんな感じの今週でした。

スイッチ

音楽を消し、小説の言葉もちびちびとしか頭に入れない。そんな休日に誰もいない道路をオイルを変えたばかりの車で走る。そういうとき、ふと思う。あるいは、思い出す。

ある時、ぼくはスイッチを切ったのだ。

最初、ぼくは「スイッチを切られたのだ」と書いてしまった。しかしそれはちがう。それは嘘である。

ちょうど街灯もなにもない夜道をひた走っていたときに、ぷつんとヘッドライトの電球が切れてしまった。

言い直そう。スイッチを切ったのならば、そう、もう一度スイッチをオンにすればいい。それは可逆可能な概念だ。

ある時、ぼくのヘッドライトの球が切れてしまったのだ。

それは経年劣化によるものとはちょっと違う。瞬間の高圧電流に耐えきれなくなったのともちょっと違う。その間くらいのものだと、思う。派手なファンファーレも通夜の営みもそこにはなかった。ただ、現象としてそれは光を放つことをやめた。

それからぼくはどうしたのだろうか。

それまで熱中してきたことをぼくはゆっくりと収束させている。あれほどに焦燥感を募らせた”自己表現”とかいうものに飽きている。それでも、いや、それだからこそ、日々の生活は安泰だ。毎月振り込まれるお給料はしばらくは──この先十数年は──少なくとも下がることはないだろう。ぼくはそこから幾ばくかの拠出をして好きな書物を買い、残ったお金を貯蓄するだろう。これはかつて憧れた生活の一つの完成ではある。

一度走り出してしまえば走り続けることにさして苦労ない。走り続けること自体に対して懐疑的にならない限りにおいて。

歳を取ることはそれほど怖くはなかった。歳を取ることは僕の責任ではない。誰だって歳は取る。それは仕方のないことだ。僕が怖かったのは、ある一つの時期に達成されるべき何かが達成されないままに終わってしまうことだった。それは仕方のないことではない。──村上春樹『遠い太鼓』

電球の切れたことは僕の責任であるのか、仕方のないことなのか、そうではないのか。そこに答えを与えるには二つの全く異なる世界観の選択を迫られる。正直に言って、迷っている。

たとえば過去のある一時期に上の引用を僕が読んだとしたら、きっと冷ややかな態度を取っただろう。ぼくはそのとき、人が何かを指向するとか自己を高めたいという欲望とか、そういうものに対してひどく憤っていた。理由はない。そんなものは奴隷根性だと、頑固に思いこんでいた。その意味で、迷いはなかった。

単調な毎日のくりかえしに人間は時に、立ち止まって振り返りするらしい。そしてそこに見えたもののおぞましさに目を覆いたくなるらしい。

このままでもなんとかやっていけるさ。

衣食住足りて、そんなことを思うのならば今すぐに死んだ方がいいだろう。あえて僕はぼく自身に対してそう言う。

……こういう文章を書くのは実に久しぶりだ。

話を変える。

会社というのは恐ろしい場所で、いちおう年次が上がっていけばそれなりの担当を割り振られる。「恐ろしい」のはそれは純粋に役割分担でしかなくて、彼/彼女だからそれを割り当てるのではない、という前提があるからだ(もちろんそれはしばしば隠蔽されている)。年次が上がる、というのは単に自分より年の若い人間が同じ職場に来るということでしかない。

なぜわざわざこんなことを言わなければならないのか。自分への戒めか。違う。これは事実をただ述べているのであって、たとえばオーディオプレイヤーの取扱説明書と何ら次元を異にするものではない。

「恐ろしさ」について言葉が足りなかったようだ。

立場が人を作る、とかつて僕の上司は諭した。しかし同時に立場は人を欺く。人、とは当人も含まれる。

片方の世界観をもう片方の世界観に当てはめようとしてはいけない。しかし人は多くの場合そういう過ちを犯す。そしてそれが過ちであることに気がつかない。ある人は出生街道まっしぐらという物語に自己実現や自己の向上といった甘っちょろい物語を重ね合わせようとする。そしてその結果人の心を読まなくなり、あるいは読めなくなり、果ては家族に見放されるか就職情報誌を片手に「前の会社では課長をやっておりました」とか言ってしまうのだろう。そういうのはでも、幸福な、と形容することもまだ出来る。

しかしぼくの選択した世界観は、それを悲劇と判断するはずだ。

僕は何も変わっていない。それをこそぼくは目を見開いて、感じ取らなければならない。

「生活」という言葉は諸刃の剣である。

そんな書き出しにすれば良かったのだ。ようやく言葉が思考に追いつく。言葉はいつでも遅れてやってくる。それも招かれざる客のように。