大岡昇平『野火』を読みました。

正直なところ、これまでいわゆる「戦争文学」というのは読んだことがあまりありません。たとえば『黒い雨』もどうしてもその成立過程の「怪しさ」に目が向いてしまい、それを読んだときにいったいどこからが「文学」で、どこからが単に(=レトリックなしに)史実に触れた時の感情の動きなのかがわからなくなってしまう、あるいはわからない自分の読書体験というのをなかなか受け入れられず、どうしても二の足を踏んでしまうところがありました。ありていに言えば、戦争文学を読んで読書感想文を書くことの無意味さに耐えられない。戦争文学に対して構造分析をしてみたり、「この場面が効果的だ」「この表現は鬼気に迫る」とか評することのあまりに無意味さに、どうしても耐えられない。これは、ホロコーストを扱った各種の小説(たとえばエリ・ヴィーゼルの『夜』)も同様でしょう。

ではこの「戦争/文学」を読むときに一体ぼくたちはなにを読んでいるのか?

『野火』は、最終的には狂人の日記という体裁が最後に明かされるため、また史実としても大岡昇平がレイテ島でここに描かれた出来事と全く同じことを体験したと考えること、あるいはそういう実証を「文学研究的に」行うことはまったく意味がありません。ここで描かれているのは、戦争という究極の状態にある人間たちがどんな行動をとってしまうのかということの生々しさです。それは平板な「戦争反対」のシュプレヒコールとは全く異なる、生々しさです。

飢餓状態にあるとき人はどのラインを踏み越えて人肉へ飛びつくのか? それは本当にタブーなのか? 「猿肉」とわざわざ呼び変えなければならないのは最後の一抹の人間らしさなのか? ほとんど具体的に描写はされていないものの、最終場面での河原の光景は、はっきり言って吐き気をもよおすほどです。相手を食べるために人は銃を仲間に向けることがある──それはそこに至るまでの戦況の変化、つまり病人として放り出された戦力外の兵士たちのやりきれなさ、投降したくとも目の前で「降参」と叫びながら飛び出していった仲間が銃殺されるのを目撃していく……そうやって島の中でひとつひとつ出口を封じられていく変化もあって、最終局面に到達します。それをあえて文学的効果と言ってもいいかもしれません。それは十分にこうして効果を上げているわけですが。

繰り返しになりますが「戦争/文学」を読んだ時にいったいぼくたちはなにを読んでいるのでしょうか。それは究極の状況にある人間の行動の見本市ではない、単に「戦争反対」を言うための目的的なある一塊の文章でもない、かといって「戦争/文学」は戦争に行った者しか書けないとも言いたくない。しかし戦争に行った者にしか書けない「戦争/文学」はあるし、あるいは梅崎春夫のように戦地ではない「戦争/文学」もあるだろう、もっと広く言えば三島由紀夫の作品だって徹頭徹尾「戦争/文学」と言ってしまってもいいのかもしれない。

『野火』では、戦後の、生きて帰ってきた生活を「任意」という言い方で表現しています。そこにはもはや大義も名分もない、空っぽさしかない。自分は生き残るべくして生き残り、意気揚々として帰還したのではない。たまたま銃弾が当たらなかった、たまたま死肉で生き延びた……その偶然の積み重ねのあまりの確率の低さに恐れおののくしかないのでしょう。

もう夏

なんかもう暑すぎて言語能力が日に日に衰えてきている気がするのですが、今日も写真でブログ更新をごまかさせていただきます。

鉛筆8本目

この鉛筆は思い起こせば、ぼくが中学受験をするときに、いとこがたまたま太宰府に修学旅行に行ったお土産として買ってきてくれた「合格鉛筆」だったはずです。なぜそれを断言できないかと言えば、鉛筆の側面にいろいろとありがたい言葉が書いてあったものの、試験のときには漢字のカンニングを疑われないように全部カッターで削り落として持って行ったからです。なので、側面にひっそりとなにか文字が印刷されていた形跡はあるのですが、それが太宰府天満宮だったかどうかがはっきりとわからない……というわけなのです。試験で使ったのはなんとなく記憶があるのですが。

この記憶が本当だとすれば、約30年前の鉛筆ということになります。実家に眠っているあるあるですが、いやはや時の流れは速い。

しそジュースをつくりました。

このブログでは10年くらい前に同じようなエントリーをしたような記憶もあるのですが、あれ以降は毎年妻に任せていたものの、今年はぼくが作ることになりました。久しぶりに、あのレモン汁を投入した時に鮮やかな色変わりを楽しむことができました。

しそジュース自体はある写真家さんのブログを見ていた時に、台所で作っている写真があって、なるほどそういうものが世の中にはあるのかと発見して(自分の小説にもシーンを書いたことがあった)始めたものですが、もはや我が家では夏の風物詩となりつつあります。

かばんを買い替えた

穴が開いたりしてきたので通勤用のかばんを買い替えることにした。5年くらい使ったのだろうか。こいつと一緒にいろんなところに出張に行ったのでなかなか感慨深いものがある。が、寿命である。

(大きな声では言えないが、酒飲んでげろ吐いたときの飛沫とかも沁み込んでいるのである)

しかし同じようなやつをネットで探してもなかなか手ごろなのが見つからない。仕事で使うものは消耗品として割り切っているので特に高いものが欲しいわけでもないのだが、結局またドン・キホーテで買ってしまった……二部屋あって、外側も前にも後ろにもポケットがあるのってなかなか無いんですよね。ぼくにとっては文庫本をつっこんですぐに出せるポケットというのが常に必要なため。

また新しいかばんと新しい記憶を作れればと思います。

『森沢洋介の話せる瞬間英作文 ビジネス:文法別』を読みました。

を、読みました。

読みました、というか、英作文の問題集なのでとりあえず一週目が終わりました、ということです。先に紹介した本家ベレ出版の瞬間英作文トレーニングの趣旨にやや反する面もあるような気もしますが、学生にとっての「負荷の無い英単語」はサラリーマンにとってはまた違うというわけで、教科書にありがちによくわからないシチュエーションではなく会社生活でも使いそうな(そして絶妙に教科書的な)単語に置き換わったバージョンです。

突然「配管工」が出てきたりとたぶんにTOEICも意識された単語のチョイスになっているようにも思いますので、会社員を生業にしている人には本家よりもこっちだけやった方がいいかもしれません。イラストも絶妙にネコからクマに変わっているあたり、ベレ出版への配慮なんでしょうか……。

あと本家と違うのは最後のページに突然仮定法が追加されている点ですね。仮定法って今、中学でやるんでしたっけ? それすらわかりませんが、いずれにしても何回も繰り返すことでじわじわと脳みそに沁み込んできそうなとても良い本です。

飲み会など

もはやコロナが流行っているのか流行っていないのかもわからなくなって、飲み会が結構増えている。とにかく元の生活に戻ったのはありがたい。先週も二回ほど有楽町で飲んだくれていたけど、特に金曜日はすごい人出で、二次会の店ともなれば満席の店ばかりだった。

たぶん、飲食店業界の人々も急な人の戻りと、インバウンドもあってぜんぜん店員の数が足りていない&質が確保できていないんだろうなと思う。そりゃあ、3年間も実質自粛していたら、飲食店のノウハウなんて急には取り戻せないわな。こういうのは、社会が払うべき代償として「大人」だと自分が思う人はしっかりお金を払わなければならないんだとぼくなんかは思ったりしています。

だから牛丼屋でオーダーが間違ってるとか出てくんのが遅いとからとか言ってイライラして口コミ書くような人はもう少しその辺のことを考え直した方がいいんじゃないかと思ったりもします。

しゃーないって!

いま新規開店したようなもんなんだって!

物価も含めて(絶対値ではなくバランス的に)本当に元の状況に戻るのがいつになるのかわからないところはありますが、少なくともそれを「正常」だと思っていた記憶のある人は、本当に戻す必要があるのかを一方では考えながらも、必要な時間とお金を惜しんではならないように思います。同じこと何度も教えなくちゃならないし、時間もかかる。少なくともそういう役割は引き受けられるような人ではありたいと思います。

ホウセンカ

娘が植えたホウセンカが発芽しました。

ぼくの住むマンションのベランダはなぜか植物の発育が良くないのでどうなるかわかりませんが、良い季節になりました。

森沢洋介『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』

を、読みました。

読みました、というよりはこれは言わずと知れた瞬間英作文の教本なので、日本語を見て英訳をするという練習の本です。とりあえず二週終わって、いま三週目ですが、率直な感想としてはこの勉強方法は自分に合っているかもしれないという淡い期待です。

瞬間英作文に関しては、日本語を介するのであまりやり過ぎてはいけない、という意見もネット上にはあるのですが、もはやネイティブレベルを目指すわけでもないオッサンにとっては、むしろ簡単な日本語でも英語に訳して言える、ということの爽快感の方が数倍勝ります。そうなんですよ、この本って繰り返しやっていくうちに快楽回路ができあがって、気持ちよくなってくるんですよね。

それでいいんじゃないか? 英会話なんて、しょせん。という気もしてきますが、これを例の7回読みクリアしてまた次の本にレベルアップしていけば、なんとなく英語力全体の底上げになるのは間違いないなあ、という気がしています。

いましばらく継続してみて、効果を見極めていきたいと思います。

祝【10冊目】Kindle Direct Publishingをやってみた

ついに十冊目を上梓しました。前作『勉強垢』からは半年くらいでのリリースになります。今回は『喫茶素描』以来15年ぶりくらいの「店長もの」リベンジです。

タイトルは『ニッケル&ダイム ~百貨繚乱~』と、すこし凝ったタイトルにしました。

舞台は百円ショップ。喫茶店経営に失敗した男がアルバイトたちを使いながら百円ショップの運営に奮闘する……というのがあらすじになります。ぼく自身も現実世界では中間管理職だったりしますので、そのあたりの経験がこの15年の時を経てすこしはリアリティを持った描写になっていればよいのですが。

タイトルの話に戻ると、ニッケルアンドダイムというのは英語では採るに足らないもの、という意味で、100円玉もニッケル合金なのでまあ英語表記でも多少は通じるかと。百貨繚乱は、「花」の漢字を「貨」に変えてもじった造語です。「百」円の「貨」幣のつもりです。ただし、全体としてこのタイトル構成は某映画への「オマージュ」だったりしますが、さすがにもう誰もそのことには気づかないでしょうか……しかし、自作解題というのは本当に書いていて自分でもしらけますね。このくらいにしておきましょう。

ぜひともキンドルにダウンロードいただき、楽しんでいただけると幸いです!!