ドリアン助川『バカボンのパパと読む「老子」』

を、読みました。

近頃のテーマである「自然体」から派生して「無為自然」というキーワードが天啓のごとくひらめき、「それなら老子でも読んでみるか」と思ってアマゾンで検索していたら懐かしの著者の名前がひっかかり、まあ岩波文庫で明らかに本文よりも注釈がページ幅を効かせているのをウンウン唸って読むよりは、いっそのこと馴れ親しんだ色眼鏡を装着して老子と初対面するのもあるいは良いのかもしれないと思ってこちらを選びました。それでも、加島某の世俗化した老子よりはよっぽど上等なのではないかと…。

当の岩波文庫を見ていても思ったのですが、老子ってこれで全部なんですね。太古の昔、韓非子に手を出したことが有りますが、あれに比べたら本当に詩のようです。したがって、その代わりに一読しただけではよくわからない。何かエピソードや物語が登場するわけではなく、漢字の宇宙のようなものがそこにただ横たわっているだけ、という感じ(洒落ではない)。もちろん「道」について直接的な説明があるわけではないし、間接的な説明も特段すべて読むと多面的になるような仕掛けが施されているわけでもない。でも、ある読む者にとっては「バカボン」を連想させるくらいの自由度を持っているところがやはり「道」なんだろうと思った。

空白にも意味がある、とか繰り返し出てくる「樸」のイメージとか、「遅いが早い」みたいな逆の価値観を持ち出してくるところとか、もしかしたら色々なところで言われているスローライフ的な言説の源流はここにあるのかもしれません。それにしても解釈をいろいろと許してくれる書き方なので、やっぱりいつかは原文に遡って触れてみたいという気にもなってきました。自分なりの読み方というのも、作っていきたいなあ。

しかし何となく感じるのは、戦略的に逆のことを考える、みたいなことなんじゃないかと。意識を低くすることで自分のペースで成長を促す、とか焦るとどんどん仕事が遅れるからそんな時こそゆっくりと深呼吸して丁寧に物事を運べば逆に早く終る、とかその手の教訓を読み取ってしまいたくなります。本当は、老子もものすごい我欲や出世欲の強い人で、それを抑えるためにいろいろと苦労したのかもしれません。最初から枯れてたら「道」とか言い出さんわな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA