チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』

いわゆるフェミニズム小説と紹介されていますが、まあ個人的には○○小説と呼び習わされるものは得てして「小説」とは言い難いのですが、本書もどちらかと言えば文学というよりは一人の韓国の典型的な女性のケーススタディとでもいいましょうか。形式としても精神科医の口を借りた、「82年生まれ、キム・ジヨン」の半生が語られるという形式のもの。役者解説によればこの「キム・ジヨン」というのは82年出生の女性で一番多かった名前なんだとか。

しかし気持ち悪いくらいに日本にもそのまま当てはまるミソジニー的エピソードがこれでもかこれでもかと羅列されます。救いは、もしかするとジヨンの母親のパワフルさかもしれません。それもまた韓国の女性像の一つなのだとすれば、「そうそう、こういう財テクに長けた肝っ玉母さんってよくいるよね」という受け止めがあるとすればそれこそ「救い」になるのですが、これもまた一つのファンタジーなのだとしたら相当に韓国における女性の立ち位置というのはキツイな、と思わされます。

まさにぼく自身が82年生まれであるので、一つ一つのエピソードと社会的な背景はよくよくわかります。経済状況は多少は違うかもしれませんが、一応日本でも氷河期世代・ロスジェネ世代の最後の最後の年にぼくもまた就職活動をしていました。これに加えて女性であることでどれほどの差別がこの日本という国であったのかわかりませんが、ぼくがその時、かつてものした小説のようなものも、その当たりをテーマの一つにしていた・・・記憶があるのですが・・・しかし時代はよくも悪くも変わりました。少なくとも企業において入るときも、入ったあとも女性「である」ことで不利な扱いを受けることに関しては、例の入学試験に関してもだいぶ透明化というか、おかしいぞ、という事象は表に出るようになりましたし、変な発言をする政治家に対してもある意味行き過ぎるくらいの浄化作用は働いているようにも見えます。

つまりはこの十年で表に出てきた問題というのはそれまでは連綿と当たり前のようになされてきたということに、本当に背筋が寒くなる思いもあるのですが。

いま、82年生まれの人間は社会の中で次第に仕組みを変える権限を与えられる年齢に差し掛かっています。それはある意味で諸刃で、保身に走る可能性もある。ぼくのように大卒総合職で企業に入った人間は「頭の固い保守系中間管理職」にも簡単に転がってしまうかもしれない。若い頃よりも、自分の周囲の環境も変わって、社会のことよりも我が身可愛さに走ってしまう可能性がある。それは実に実によくよく気をつけなければならないと思う。現場で、日々の仕事の中で、簡単に「弱き者」に何かを押し付けてしまうかもしれない。自覚もなく!

日本でこういう作品が生まれてこなかったことがいい意味でありますように。あるいは太宰治の「男女同権」的な逆転の思想も味方につけながら、もう少し考えを深めていきたいなと考えさせる作品。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA