月別アーカイブ: 2015年8月

本なんか。

本を読む、本が読めるってどういうことなんだろう。今まで、小説だとか文芸批評だとか、そういうものを好き好んで読み続けていのだけれど、これでよかったのかと今更のように思います。読書に目覚めたのは、14歳の時です。だから、20年は一応、本を読み続ける人生を送ってきました。常に、次に読む本が手元にあって、ぼくの手が伸びるのを待ってくれていました。でも、人生の長さから考えたらまだ20年。本の世界は文芸だけにとどまらないことは知っていても、なかなか外に出る勇気も、向学心も芽生えず、今に至るのです。それでよかったのか。たとえば文学が仕事の役に立たないだとか、無力だとか、別に人徳の寛容にならないとか、そんなことはとっくにわかっているのです。本を読まない人生もあったかもしれないし、そのほうが幸せだったかもしれない。でも、もう戻ることは出来ない。でも一方で、何か圧倒的な作品に出会って打ちのめされるということもこの先ないんだろうなと、小生意気にも諦めかけたりもしています。それは、文学の世界で、という限定付きなのかもしれないけれど。正直に言えば、例えば、平野啓一郎が京大法学部に入学するに際して、文学関係の本はすべて家に置いて行ったという気持ちも、なんとなく理解できないでもない。テクストを読む──たったそれだけのことに、もっともっと可能性があるんじゃないか。例えば君は、数式が読めるか? 楽譜が読めるか? いや、自然科学の本、政治、経済、国際関係、金融、技術、エトセトラエトセトラ……そんな本を読みこなせるのか? 自分に正直になるのは難しい。今しか役に立たない知識も貪欲に仕入れたい。読書を目的化するのではなくて、あるいは難しい本を「読んだ」という既成事実をでっち上げるためにページをめくるのでもない。本当に自分の頭で考えるための「読み」を、実践したい。本当に幼稚だった。本当に無力であった。頭のなかにたくさん言葉はあるのに、人の心に響く言葉は何一つ生み出せず、ただ頭のなかの雑言を紙に書き写しては満足する、どうしようもない人間であった。なんだかそんなふうに思うこの頃です。

新潮日本古典集成『萬葉集』三

だいぶ注釈無くても読めるようになってきました。新潮日本古典集成は、他に読みたい本がないときに読み継いでいるため、これ完読することはなかばライフワーク的になっているのですが、それでも国文学出身者として定期的に古典と触れ合う時間は大切にしておきたいものです。最近、新潮社は箱なしの「新装版」なるものを刊行しているようですが、なんとなく小林秀雄全集完結後にいきなり注釈付きの普及版が出て肩透かしを食らったような感じを思い出します。しかし大型書店行って全集コーナー行っても、誰も買わないよね。今日池袋の三省堂行ったら、「デタラメに全集を一冊買う」みたいなよくわからないコーナーがあったけど、回転率なんかとんでもなく低いああいう本は、本屋も売るのに苦労するんだろうね。

それにしても三巻目の本書は巻の10〜12を収めていますが、わりと相聞歌とか恋愛の歌が多くて、ありきたりな感想だけど、今も昔も人の心の動きというのは変わらないもんだなと感じいります。あと、短い言葉によってぱっと風景が見えてくる、そういう力が、千年以上前の言葉であっても十分に力を蓄えたまま今に通じているということに今さらながら驚くし、万葉仮名で書かれていた本文を漢字かな交じりに直して流通させている、その古来の研究者たちの脈々たる努力の営為にも、思いを馳せると頭がさがる。

高山博『ヨーロッパとイスラーム世界』

 ──フィクショナルに

 M──のブログを久しぶりに読み返していると、高山ゼミのことが書いてあった。駒場で、一番「意識の高い」ことで有名なゼミだ。彼女はそこに所属していて、大抵そのゼミの出身者が回顧するように、あれは自分の学問的成果の原点だったと、洗礼であったと、述べていた。
 そのころのぼくといえば、女の子にどうやって振り向いてもらうかについての考察が頭の八割を占めていたし、残り二割で多少学問的なことをやりくりしていたとはいえ、もっぱら心象風景を文字に書き起こして「小説」であると仲間内に主張するくらいが関の山だった。
 だから、その頃、だいたい自分と同じ年齢の人たちが「国際関係論」の講義に殺到したり、受験勉強では到底触れることのなかった法律の授業に向けてどの出版社の六法を買おうか悩んだりしているのはまるで理解の枠外にあった。
 ぼくにとっては才能の乏しい自分がこれからどんな人々と出会って、どんな影響を受けて、それによってどんな文章にものすことか出来るようになるのかが大問題だった。ましてや、「高山ゼミ」なんて、そういうものがあることすら彼女のブログを読み返していて「そういえばそんな授業もあったな」と、記憶の奥底の方から残滓をかき集めなければ思い出すことはなかっただろう。
 あるいはぼくはY──のことを考える。学問的な高みを目指すことを当然のように体現していた男だ。Mと似ているといえば、似ている。法律や経済や金融や政治を勉強し論じることを当たり前のようにやっていたし、そういうことをあの大学でやることを使命と感じているようだった。年を追うごとに、たぶん彼はまるで受験勉強をしていた時と同じ勢いのベクトルで、新しい知識を渉猟し咀嚼したぶん教官陣に生意気な言葉として投げつけたりもしたのだろう。だからそれなりのところへ就職していった。彼の就職先のホームページを見ていたら、「当社は文理問わず幅広い人材を確保しています。昨年の実績では──」に続く部分に「文学部」の文字はなく、どうして「意識が高い」というのは「法律や経済や金融や政治」のことになってしまうのだろうと、ぼくは少し自分に自信をなくした。
 言葉は無力だった、と、思いたくなかったが、そう言わざるを得なかった。もちろんその頭には「ぼくの」が必ず付帯する。
 それでも、言葉でしか追求できないのも事実だった。けれどそこで使われる言葉に力が無かった。バベルの図書館の何処かには書かれているはずなのに、「知らない」ということがこれほど無力なのかと、びっくりするくらい思い知った。ぼくは文学を信じていたし、文学に力があると思っていた。けれど、三島由紀夫が言うように、文学は時に人をとんでもない場所へ拉し去り、その言葉の建築物の壮麗さにそれこそ言葉を失わさせ、無力感を植え付けることもある。彼はまた、音楽についても「危険」なものとして手放しで礼賛することはしなかった。
 会社を出て、本屋に行くと山川出版の世界史リブレットのシリーズが置いてある棚に行った。高山ゼミは今でも存続していて、検索すれば課題図書が出てくる。その中でもとりあえず気軽に、最初の一歩を踏み出すにふさわしい本を選ぶ。2007年刊行だから、ぼくはもう卒業してしまっている頃だけど、いいじゃないか、「あの頃」と同じ目を持った学生たちが今でもキャンパスにはうようよといるのだろう。そして相変わらずでかい夢を描いては、ブルドーザーのようにそれを実現していくのだろう。その力を少し貸して欲しくて、ぼくはレジに向かうのだった。

平野啓一郎『決壊』

を、読みました。単行本発売の時に一気に土日で読んだ覚えがありますが、こちらも再読。

最初読んだ時は、作者にしては珍しい現代を舞台にした長編ということで、いろいろ興奮したように覚えています。今読み返してみると、ジャーナリスティックな道具立てに鼻白む部分が多く、これが小説として書かれる理由がどこにあるのだろうかと、考えこんでしまいます。

ラジオでも作者は「分人主義」のはじめの一歩として本作を位置づけているようですが、その考え方がネット社会を前提とした人間関係についての考察に裏打ちされていることは間違いないのでしょう。けれど、ネット社会だからこそ「分人主義」的な人間関係が今になって「可視化」され論議の対象となりえているだけで、市民感覚からすれば「分人主義」なんてことは太古の昔から、それこそ西欧からの「個人主義」に毒される以前から「我々」の間では当然のようにまかり通っていた考え方なのではないかと邪推します。わざわざ「主義」を名乗るようなほどのものなのか……?

それにしても崇の人物造形が、それこそ西欧の個人主義に貫かれたある意味で一般的な小説を読むようにして読んでいては、いまいちつかめません。そういう風にあえて作者は書いているので、近代小説というある意味で西欧個人主義を源とする形式の中で、崇という人物は極めて異例というか、そもそも小説という器には入らない人間を描き出しているのではないでしょうか。そしてそれを許容していくことに、「小説」というジャンルの持つとんでもない奥深さが現れているように思います。

なぜ崇は最後に自殺したのか? 情報の束である「分人」というあり方を受け入れることが出来なかったのか? 死んでしまえば、分人は解消されるとでも思ったのだろうか? そもそも分人という概念で崇に救済はあるのだろうか? そこはすごく疑問です。ネット社会の危険は、ある一部分の分人がちょっとしたきっかけで肥大化し、分散し、一般化されて、まるでその人の全部であるかのように解釈される可能性を、そこに参加する全ての人間が否応なく負わされるということなのでしょう。それが文字や映像でのみ情報共有される世界での「影響力」を行使する切符なのでしょうが。

この小説が書かれた当時よりもずっと今のほうが、現実世界とネット社会との垣根は低くなっていて、「ネット社会」のような「ムラ」はもはや存在しないのかも知れません。十年前は、ブロードバンドで24時間使い放題という人はそうは言ってもやはりそこにコミットする意志を持つ人だけだったと思います。今や携帯電話でもそれなりの速度で定額通信が可能なのですから、ある意味で現実社会の方にヴァーチャル・リアリティのほうが寄り添ってきて、薄皮一枚隔てるだけになっているように思います。それらはもう、「あっち」と「こっち」で区別されるものではなく、「こっち」側でしかないのだろうと思います。

「決壊」は予言的であるとしても、あと10年後にはもしかしたら非常にチープなものになっているかもしれません。それを「チープ」と言ってしまう「現実世界」の方がどのように変容しているのか、そして「分人主義」の限界すらその時見えているのではないかという気すらしますが、そのあたりが楽しみでもあります。

パソコンで縦書きを当たり前に出来る世の中に。

yosemiteにしてから本当に従来から使ってきたソフトの起動が不安定で困ります。

大量の縦書き文書を安定的に編集できるソフトって本当に限られていて、ずいぶんとぼくはそれを愛用してきたのですが、ここに来てやっぱりどうも原因不明にすぐバグってしまう。こういうことに気を使うのが一番嫌なのだ、パソコンやっててなにが一番アホらしいかって、やりたいことをやるための準備にものすごい時間を費やしてしまうことです。

macを使ってきたのは起動が早いのと、シンプルなソフトを安定的に使えるというメリットを最大限評価していたからなのだけれど、OSXはバージョンを追うごとにある意味で「windows化」していくような感じがして、むしろ今の時点ならwindows7でエアロ効果をすべてオフにした会社のパソコンの仕様のほうがよほどぼくの目的に合致しているような気がする。

とはいえ、このノートパソコン自体ももう5年は使っているのでそっちの問題なのかもしれない。

なにが言いたいのかというと、せっかくの盆休みに執筆に集中しようと思ったらその手前でイライラすることが多発し、ついにテキストエディタで横書きという結論に至ったことのこの失望をブロクに書き記しておきたいということです。ああ……。