月別アーカイブ: 2014年12月

村上春樹『回転木馬のデッド・ヒート』(35歳問題)

を、読みました。

35歳問題の取っ掛かりとして、まずは原典にあたる、と。つまりは「プールサイド」を再読。

「プールサイド」は、ある男が35歳を自分の人生の折り返し地点と認識するところから始まる。これは、やっぱりそうなんだ、というような気付きではなくて、意識的に意図的に35歳という自分の年齢をまさにターニング・ポイントとして認識するということ。

もし水泳競技にターンがなく、距離表示もなかったとしたら、400メートルを全力で泳ぎきるという作業は救いのない暗黒の地獄であるに違いない。ターンがあればこそ彼はその400メートルをふたつの部分に区切ることができるのだ。

この短編集に収録されている様々な短編の中には「もう若くない」という認識の周囲をウロウロしているものも少なくないように、改めて読み返してみると感じました。そしてこの短編集が出版された1985年は著者36歳の年。それなりに、鬼気迫るものも、相変わらずの淡々とした文体の後ろのあるんじゃないかと、勘ぐりながら。

読み方として、捉え方として、真逆を張るというのも大いにありだろう。35歳? まだまだ若造じゃねえか。肉体の衰え? それとこれとは別だ。まだまだできることはあるし、やらなければならないことはある。やれることを一生懸命やるのが人生ってもんだ。……という生き方は、400メートルを闇雲に泳ぎきるという生き方なんだろうな。いや、それはそれで一つの美学なんだと思うよ、本当に。

問題は、自分がどうするかだ。と、いうような小説を一方で書き始めています。

再会と再開

ながらく放置していた同人誌活動ですが、しばらくぶりに仲間と集まりました。年末の新宿、中村屋のカレーを食べながら近況報告。喫茶店へ場所を移して久方ぶりの編集会議。書かなければなあ、と改めて思います。限界をいつも感じています。それでも、書かなければ前に進めない。ここしばらく本当に何かを書き上げるという感動を忘れています。あんなに一生懸命、何をやっていたのかって後で思うくらいにそればっかりやっていたっていう体験が本当になくなってきています。とにかく、キーボードに向かって、書かなければなあと、改めて思います。

ラグラム・ラジャン『フォールト・ラインズ』(あるいは持家幻想について)

を、読みました。

頭の悪いぼくには正直、難しかったのですが……。

内容としては、前半でリーマン・ショックが何故起きたのかを、アメリカ人の気質や、政府・金融の制度的な不備から非常にロジカルに説き起こし、その後、今後のアメリカや世界がどうあるべきかが後半で述べられています。基本的にアメリカの話なので馴染みのない(それがバカを証明しているのかもしれないんだけどさ)タームや人物が頻出で、しかも論文調ではなくて、レトリカルな表現もけっこう多いため、「イイタイコト」がなんなのかを捕まえるのにけっこう行きつ戻りつした。こういう脳に汗をかく読書は久しぶりです。

訳者は「フラット化〜」の伏見さんでしたが、本書でも「フラット化」という言葉こそ出てこないものの、「大衆化」という言葉でそれがひとつの重要な概念として取り上げられているように思います。「市民化」とも言えると思います。

とにかく為替を通じて金融という世界は、テクノロジーの力も借りてどんどんスピードアップし、因果関係が複雑になり、原因が結果になり結果が原因になるめまぐるしいものになっているように思います。大きな額のお金が一瞬にしてあっちに行ったかと思えば、次の日には引き上げて地球の反対側へ大挙する、なんてことが日常茶飯時になったし、そういう操作を一部のバンカーだけがやっているのではなくて、FXやら投資信託やらを通じて一般市民も直接間接に参加できる度合いがどんどん広がっています。そんな中で、ほんの少しのリスク評価の甘さが、債券として濃縮還元されて世界中にばらまかれる……本当に恐ろしいことがいつ起きてもおかしくない時代です。

住宅ローンっていうのは、ぼくは賃貸住まいなのでまだよくわかりませんが、根は持家至上主義なんだと思います。自分の資産として家を所有するために、サラリーマンはうん十年という気の遠くなるような住宅ローンを組み、地方に飛ばされてもなにされても支払いだけは続けなければならない、そして収入の無くなった=クレジットの無くなった老後にようやくそこで腰を落ち着ける(頃には家なんてもうボロボロのような気もするけど)なんて人生設計を、誰か偉い人が「こういうのが人間の幸せなんだ!」と声高に叫んでみんなそれを信じて、家を買うことに狂奔する。その辺のメンタリティはアメリカも日本も同じなんでしょうね。ヨーロッパは新築という概念があまりなさそうなので、そうでもないような気もしますが。

しかしこれってなんでなのかな?

なんでみんな家を持ちたいのかな?

というのは、ぼくも常々疑問に思っているというか、いずれ我がことの問題なので答えを出さなければならないのですが……本書でも、家を所有しないことで移動の自由を手に入れることで雇用の流動性をいい方向に担保できると言っています。日本では、なんだかんだ言って大企業は終身雇用の年功序列ですから、金を持っている人たちはやっぱり今までどおり持家至上主義を信奉し続けることができています。そしてそのとおり、春にはみんな新築マンションを買って引っ越しに向けてウキウキしている。

なんでなのかな?

たとえば無職でも老後でも、保証人無しで預金残高をクレジットにして相応の賃貸住宅に簡単に入れたりしたら、持家のメリットって全然いまと評価が違うんじゃないかな。年金がもらえるまでのあいだは預金を取り崩しておいて、年金がクレジットになるならそれを担保にしてもいいし。そのへん詳しく知りませんが、賃貸をもっと敷居を低くしたほうが、国全体として資産の有効活用がもっと出来るように思います。だいたいさあ、マンション買うのも投資、みたいな風潮もあるけど実際にローンを組む判子を押す時って「ま、いざとなったら売って稼ぐからいいや!」なんて軽々しく思えるもんなのかね。自分が毎日嫌な思いして残業して稼いだお金をそんなふうに使うのは、ちょっと信じられない。これは単なる一市民の視点にすぎないんだけど、と言うか発想が、不労所得を得るほどの資産運用なんて夢のまた夢のぼくの場合、そこからしか出発できないんだけどね。でも、そういう市民的な感覚が、リーマンショックを防げたかもしれないというのは、本書の主張の一つの柱でもあったりするのです。

リスク評価って、身銭を切る覚悟なんだよ、預ける方も、預かる方もね。

仕事を納める

ようやく今日から冬休みです。世の中の人はまだまだ働いていらっしゃる方も多いので、あまり休み休み言うのもあれですが、まあ子供と一週間以上も一緒に過ごせるというのは、サラリーマン稼業の父親にとっては貴重な時間だったりするのです。

昨日は仕事納めでしたが、まあ昨日にやらないといけないこともなくて、残務を淡々と処理。ひょんなことから隣の営業部の若者と飲むことになって(実はほとんど顔と名前一致しない)、でもみんな揃わなくて、というのは最終日だから飲むよりも先に帰ったというのではなく最終日なのにまだ仕事が終わらないという猛者もたくさん居たため、結局四人で飲み始め、入れ替わりはありつつ、この年齢になると集団の中で最年長になってしまう飲み会もあるんだなあ、などと新鮮な感動を覚えたりで十一時には御暇しました。忘年会は、今年はあまり積極的に参加もせず、そもそも誘ってくれる人も居ないので、そこそこという感じで年末は終わりそうです。家でも、新生児の前であんまり飲んでいられないし…(これは勝手なセルフ・ハンディキャップなんだけど)。

SUPALIV

ほんとによく効く!
三時まで飲んでたけど二日酔いなし。ていうか飲んでる時からあまり酔わない。
ちょっと値が張るけどウコン飲むよりいい気がする。

柏木惠子『子どもが育つ条件』

を、読みました。

何がおどろいたかって、著者の柏木さんは1932年生まれなので御年84歳ということになります。けれど叙述は非常に学術的で、明晰で、論理的です。こう言っては失礼ですが、よくある達観系老人たちの繰り言では全く無く、ましてや三砂ちづるのような経験でしか語らないなんでこれ新書? でもなく、そこはやっぱり岩波新書。

そして語られている内容は非常に現代という時代に即しています。子どもの発達につての本というのは、結局、子育てに関心にある層がちゃんと読んでいるから別に問題ないのです。問題は、むしろそれ以外の読者に、子育ての何を伝えるか、ということです。この本の真髄は、「子育てを通じて親も自分を成長させる」「子どもは『育てる』と『育つ』のバランスを大切に」というあたりかと思います。特に一点目は、本当に、今の世代の親たちにとっては目からうろこというか、子供の面倒を見なければならないとか、時間を取られてしまうとか、そういう言い方でしか発想できないある意味で個人主義の親たちの眼を開かせる発想の転換だと思いました。『うさドロ』にもありましたよね、子どもといる時間が自分の時間なのだ、と。

うーん、まさにそうなんだよなあ。今までと全く同じレベルの生活を続けながら新たな子育てをすることは出来ないけれど、今まで大事にしていたことを今度は子供を通じて実現させていく。そういうのは、決してなにか自分の夢を諦めて今度は子供に夢を託すというようなことではなくて、全くそうではなくて、一緒に習い事をしてみるとか、洗濯機の使い方を教えてやるとか(本書で「家電」に言及している箇所は本当に、いろいろな人に読んでもらいたいです。家電の功罪をよく言い当てています)、一緒に夕ごはんを食べるとか、そういうことなんですよね。親がいままでの価値観を改めたり、新しいチカラに目覚めたり、そういう事のほうが、親にとってはけっこう励みになるし、大事なことなんだと思います。そこは、なにも子供至上主義ではなくて、すこしクールに、「子供育てちゃってる俺(笑)」みたいな視線で、自分の背中を見てみる、そういうのが結果として適度な距離感で家族を形成できる地盤になるのかなあ、などと思います。

この本は、子供についての本でも子育てについての本でもなくて、そういうことの外側で途方に暮れている人たちに向けた熱いエールなのです。

河合隼雄『子どもの宇宙』

を、読みました。

岩波黄版ってなかなか読まないのが何故かわかりませんが(うちにあるのはこれと『翻訳語成立事情』)なんとなく80年代の学術界の不毛さを言い当てているのか、単なる刊行点数の少なさに起因するのか。

そんな話はさておくとして、本書では著者の得意分野である児童文学と箱庭療法の豊富な実例を交えながら、いかに子どもたちが日々広範なことを考えているか、それがいかに大人たちの考えている以上に深いものかが説かれています。

特にP子の症例は、本書を読んでいただきたいのですが、子どもたちの思考が必ずしも言葉に頼っていない、思考などというものは言葉で表わされる範疇にしか無いのだというような了見の狭い「哲学」を吹き飛ばすような広さと深さを持っていることを教えてくれます。拙い言葉だからといって、あるいは説明がまったく意味が取れないからといって、字面で判断するのではなく、彼/彼女が一生懸命に表現しようとしていることそのことにまずは寄り添うこと、そうすることで言葉以外の何かのきっかけで答えが見つかるかもしれないし、答えが見つからないということに子どもともども納得できるかもしれません。

こういう精神療法の症例というのはよくできた小説を読んでいるようです。人間関係を人間関係によって修復するその過程は、小さき、弱き存在が他者への信頼を獲得していく、人間の最もフラジャイルでベーシックな活動の有様を目撃しているようです。近頃はもうあんまり「心理学」とか「精神医学」への期待も以前のインフレからは脱していると思いますが、薬よりも人間の自己治癒力というか、常に人間は良くなろうとしているのだ、という信念をもう一度思い出したいものです。

保坂和志×湯浅学『音楽談義』

を、読みました。

とにかく、ただただ楽しい楽しい本です。

同年代の保坂と湯浅による、リスナーとしての個人的な音楽史を様々な場面での対談を通じて深めていく、その全過程です。もちろん1982年生まれのぼくが彼らの「時代」を共有しているかといえばそうではないし、彼らの音楽の聞き方も、その年代全ての人が同じような体験をしたわけではないでしょう。それでも、深夜ラジオに耳を澄ませ、カセットテープに撮りためたかつてのぼく自身がやっていた音楽の受容の仕方は、十分保坂たちの年代とも地続きで、youtube以前の音楽の聞き方というのは、媒体がレコードかCDかといった違いはあるものの、まあ大体似たり寄ったりなのです。要は、中身はわからなくても、対談に出てくる色々な「感覚」がすごくよくわかる、ということです。音楽史というのは、結局最後は個人の受容史としてしか語れないのかもしれません。

「音楽談義」と銘打った割には音楽に関係のない話も盛り沢山で、むしろそっちの方で電車の中で思わずニヤニヤしてしまいます。特に横浜界隈のうんちくあれこれ。ぼくも中学・高校が横浜でしたので、彼らの地理感覚、土地感覚はすごくよく分かる。ある意味、内輪ネタですが、この本自体が、保坂がサーフィン雑誌に書いていた、作家としてデビューするはるか以前の連載ものが復刻されていたりと、けっこう同人誌的なノリを貫いているところがありますので、よしとしましょう。

松田道雄『私は赤ちゃん』

を、読みました。

やはり育児書のディープな世界に足を踏み入れるにあたって、松田道雄は避けて通れない関所なのでしょうか……かつて勢古浩爾が何かの本で松田の『恋愛なんかやめておけ』をこき下ろしているのを読んだことがあって、あるいは様々な前評判と先入観が手伝って『私は赤ちゃん』も読んだらトンデモ本だった、なあんて感想を書く日が来てしまうのかとどこかで恐怖していました。

しかし1960年に出版されたとは思えないほど内容は全く古びていません。もちろん医学的な記述は、もし今もなお岩波新書青版として出版し続けるにしても、この50年で改めるべき事態となっているのであれば注釈をすべきなのでしょう。けれど、著者が一貫して訴えているのは「赤ちゃんのことは赤ちゃんに聞け」ということでしかありません。このことだけは今後もきっと、どんなに「科学的」と称されるテクニックが生み出されたとしても、変わらない育児の基本中の基本なのでしょう。平均という結果論に惑わされないこと、子供も大人と同じくらい千人千様であること、親は全能ではなく環境の一部でしか無いこと、などなど……。

ぼくが紹介するまでもないことですが、本書は赤ん坊が生まれた日から一年経つところまでの様々な出来事を、赤ん坊の一人称で語った一種のフィクションです。けれど思いっきり赤ん坊を擬人化すること(変な言い方ですが)、これは言葉を喋ることができない新生児に対して親が毎日毎日やっていることなのです。その意味で、ゆえ知れず泣きわめく目の前の「怪獣」を「人間」に引き戻す想像力をストレッチするには、本書を読むことがとてもいいレッスンになります。

時々著者が顔を出すのも良い。何故か安保反対の話になったり、医療保険制度に対する憤懣を登場人物に長広舌させるなど、ときどき本題からはみ出すその勢いも時代がかっていてとても良い。そして岩崎千尋(ちひろ)の挿絵も、味があって本当に良い。古い本だからといって捨て置かず、温故知新、まっさらな気持ちで読んでみて心温まる本でした。