月別アーカイブ: 2011年7月

自分の頭で考えるということ──宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』

既刊九巻で本編は完結している。物語は、死んだ祖父の残した隠し子である「りん」を息子である「ダイキチ」が引きとって高校生になるまで育て上げる過程を描いている(途中、十年ほどすっ飛ばされているのには驚いたけれど…)。ここでは最終巻の「オチ」については、さほど重要ではない。

とにかく驚かされるのは、この漫画の登場人物たちが常に「自分の頭で考える」ということを徹底しているからだ。大きなどんでん返しや派手な演出があるわけではない。特に四巻までで描かれる、結婚もしていない「ダイキチ」が子育てに奮闘する様子というのは、どうして良いかわからないことの連続に立ち向かうことの必死さがよく伝わってくる。彼は都度立ち止まり、あるいは全速力で走りながら「どうしたらいいんだ?」と問い続け、時には無知を丸出しにしてわかりそうな人に「わからないので教えて欲しい」と持ちかける。そうして次第に自分の中に哲学を組み立てていく。会社に入ったときに自分は広い世界に足を踏み入れたと思っていたけれど、保育園に子どもを連れて行ったときに世の中というのは大卒の総合職だけで回っているのではないというごくごく当たり前のことに気がついていく。子育ては決して自己犠牲ではないということに気がついていく。それを追いかけるようにしてもう一人の主人公「りん」は五巻以降、自分を取り巻く生い立ちや「ダイキチ」との将来の関係に苦悩していく。もちろん自分ひとりで抱え込むという類のものではなく、相談相手を探し、見つかれば全力でぶつかっていく。大切なのは、これが一方通行のものではないということだ。ダイキチはりんがわからないことは教えるし、りんもダイキチのわからない自分の気持をちゃんと説明する。

人は二十代をもう一度送れないわけだし、三十代になるのは初めての経験だし、親だって四十代になるのは初めてなのだ。そこに十分な準備などありえないし、「三十代は二回目なんで、今回は全然ヨユーです」なんてことはありえないのだ。それぞれが皆初めての経験で、戸惑って、どうしていいかわからなくなる。死ぬまで、それぞれの年齢で、人はそれぞれの困難や悩み事に立ち向かっていかなくちゃならない。逃げて至って仕方が無いのだ。自分の頭で考えて、考えてもわからないことは「考えてもわからないので教えてください」と人に聞けばいい。そしてもしも自分が誰かから「わからないから教えて欲しい」と問いかけられたら、全力で答えてやればいい。

それをちゃんと出来るのが大人になる、ということなんだろうな。それが年齢を重ねるということの、責任なのだろうな。明日なにが起こるかわからない。今回は初めてだからできなくても仕方がない、なんて思っているうちはダメなんだ。一回きりなんだ。この今の感情も、境遇も、環境も、時間も。そこに全力で当たって、一回きり味わいつくさなければ生きていることにはならないんだ。

この漫画は、なにかとんでもない事件が起こってそれに巻き込まれ運命に翻弄される人間の弱い姿、みたいなものにはまったく興味はない。それは生い立ちや家庭環境の特殊性をこの作品がいかにモチーフにしていようとも、それによって導きだされているメッセージはまったく違う。登場人物たちは生活のレベルで、自分がなにをしたら幸せになれるのかを真剣に考え、少しずつ自分の足を使って実践していく。少しの勇気が大きな結果をもたらすということを彼らはちゃんと知っている、ということが大きな勇気を読者に間違いなくもたらしてくれる良書。

110718_1643

学問の喜びここにあり 土居義岳『言葉と建築』

学生時代にはまったく興味のなかった建築というものにいつの間にか(本当は色々と書けばきりのない変遷があるのだけれど)興味が出て、これまでも色々と関連する本を読んだりしてきましたが、本書は久しぶりに建築という分野に限らず、エキサイティングな内容を持っていました。一言で言えば、学問をするということの初元の喜びを思い出させてくれるというか、それくらい言い切っても良いと思える良書です。

とにかく「言葉」と「建築」との関係について歴史を掘り起こし、丁寧に「言葉」についてしまった手垢を洗い落とし、今ではすっかり自明と思われる関係性の根幹を問い直していく。筆者もあとがきで述べているように優れてフーコー的な態度を建築批評という分野で縦横無尽に活躍させています。たとえば「空間」という言葉、「様式」という言葉、日本対西洋という図式、ヘーゲル的な思考の枠組み……こういった批評のための道具立てを、それを自明の概念とせずに、「なぜぼくたちはこの言葉を使ってこのことについて述べるようになったのか?」としつこく何度も問い直していきます。

思えば、西洋からの輸入学問であれば、まずはそこで語られる言葉そのものが日本にはない概念だから、言葉そのものについて定義やそれを使うようになった背景を問いただしていくことが、人文系学問の存在意義であるようにも思います。流行のちょっとコムズカシイ学術的隠語を散りばめて「批評の新たな地平を切り開いた!」なんて言われる「高度」で「難解」な文章も、これはこれで言葉の新しい組み合わせを発見するという意味で面白いものはありますが、学問特有の泥臭さとは別次元の、各作家のテクニックの競い合いであるとも言えます。

むしろそういうスマートさよりも、「広場、という言葉は欧米の都市論ではこれこれこうで、日本でこの言葉がタームとして定着してきたのは広辞苑の第◯版でようやく建築学的な意味での説明が付加されているところからすれば…」と愚直なまでに過去を解きほぐしていく丁寧な作業こそが尊いし、読者としてこれを読み進めることで同じプロセスを再現することができます。今では自明のものとして扱われている物事の根源を問うことによって手垢にまみれた言葉たちも息を吹き返すし、使うこちらとしても自覚的ならざるを得なくなります。

たとえば自転車の乗り方のように、一度体に染み付いてしまった事柄をあらためて問い直し言語化することによって=意識化することによって、今までスムースに行っていてことが急にぎくしゃくとしてしまうかもしれません。でももう一度、小学生に自転車の乗り方を説明するように自己に対してフィードバックをし、その上でペダルを漕ぎなおす。その時に見える風景というのは、まるで同じようでありながらまるで違った意味をもう一度持ち直すのだと思うのです。

20110717_4584608

20110717_4584609

スーザン・ソンタグが好き過ぎて

リベラルということを生涯貫き通した思想家。9.11以降その発言からナショナリズム吹き荒れるアメリカ国内ではだいぶ顰蹙を買ったそうですが、正しいことだけを、あるいは人々を勇気づけることだけを言い続けた稀有な思想家、スーザン・ソンタグ。

邦訳で既刊の著書はほぼ全て読みつくし、そういえば分厚い小説も書いていたな、なんてことで、『火山に恋して』をようやく読み終えました。

ヴェスヴィオを何かの象徴に据えながら三人の歴史的人物のロマンスを描いた、訳者あとがきにあるように「どうしてソンタグがこのモチーフで小説をものさなければならなかったのか?」と首をひねってしまうほど本格的な評伝にも仕上がっています。

オークションで始まる冒頭は『オペラ座の怪人』にも似た大きなドラマ始まりを予感させる。そして次第にぼくたちはそこで語られるヴェスヴィオが、三島由紀夫の金閣寺のようにも読めてきます(作中にも金閣寺が言及される箇所が一箇所ありました)。最後には『藪の中』のようにそれぞれ三人称で語られてきた人物たちが独白を始める。人物との距離が急に肉薄する。そして最終章に唐突に登場するエレオノーラ(ナポリの革命家らしい)の独白は、まるでソンタグが描写の後ろに寝ていられずにマイクを奪い去って高らかに演説をぶちあげているかのよう。

構成の緩さはあるのでコラージュのように、CDを聞くみたいにして読んでいくと楽しめるのではないかな。あまり海外の小説は読まないのですが、十分に楽しめました。登場する人物たちの交歓は史実らしいので、イタリア史とか勉強すればもう少し解釈の幅も広がるかもしれません。

スーザン・ソンタグについてはなにを置いても『良心の領界』の序文「若い読者へのアドバイス」でノックアウトされてからぼくの中の「全著作を読むべき作家」のリストにランクインしました。多くの人が同じことを思っているようなので、検索してみれば短い文章なのでどこかにあるかもしれません。

言葉を信じることができるというのは素晴らしいことだと思う。ぼくたちはたとえば会社の中で、相手の言ったことを疑い続けることに馴らされすぎています。好きな作家をただただ読むことの幸福は、言葉への全幅の信頼という揺籃に身をあずけることの快楽なのかもしれません。