月別アーカイブ: 2011年6月

源氏物語読了~けれど再読だけが読書なのだ

ついに読み終わった。去年の年末から読み始めたのでおよそ半年。この間、軽めの本なら同時並行で読んだりもしていましたが会社の行き帰りは新潮日本古典集成にどっぷりつかりきる毎日でした。まあ、時々意識がぶっ飛んでいたけれど。

古典を読むきっかけというのはなかなか難しい。かく言うぼくも、大学の国文学科を卒業してから五年以上経ってようやく手を伸ばしたのだから。源氏について言えば、高校生の時分に「あさきゆめみし」を体育の時間に読んでいたのと(高校三年時の体育の授業はなにをしてもよかったのです)、円地文子訳の文庫本を途中までちょびちょび拾い読みしていたくらいで、もっぱらそれは楽しみのためというよりは受験対策の一つとして読んでいたに過ぎません。文学自体には興味はありましたが、古典よりは近現代の小説がぼくの関心の中心だったので、大学に入ってからも江戸以降の授業しかほとんど受けませんでした。

卒業してから、それがちょっともったいなかったような気がして、二年目の夏のボーナスで新潮日本古典集成を全巻買い揃えました。これは東京に引っ越してきた今も本棚に収まっています。たぶん、この先読みたくなる瞬間が来るはず、その時に手元に無かったらいやだな、という予感がなんとなくありました。だから買ったその時も、『三人吉三廓初買』とか江戸ものを何冊か読んだだけで九割方は積ん読状態でした。

でもきっと、読みたくなる瞬間が来るはず。それだけは確信していました。老後になるかもしれない。でも、持っておこうと思ったのです。

高校生の時に読んでいた例の実況中継シリーズで世界史の文化史というのがあったのですが、筆者が大学時代の読書体験について書いていました。その中でも、同じ寮に住んでいる友人が夏休みを使って源氏物語を読破するというくだりが印象的に残っています。細部は忘れましたが、筆者も資本論だったかを読んでいて、朝になって二人で朝食を食べながら「昨日読んだところでは葵上が~」とか語り合う。そういう熱のこもった読書って学生の時にしかできないのだと思います。著者は、ハイキングじゃなくて登山のような読書をしてくれと、書中で若い高校生に訴えていました。実況中継シリーズならではの、飛沫です。

大学の時も某西洋史の先生が、解説本ばかり読んで足踏みしていないでどんどん岩波の黄色帯を買ったらいいという話をしていたのも印象に残っています。恐れる必要はない、フーコーだってカントだって、原典にどんどんあたったら良いのだ。当たって、砕けたとしても、その砕けたという痛みが読者にとっての貴重なオリジンになるのだ。

なにが言いたいのかというと、役に立つとか立たないとか、そういうの度外視で、とにかく重厚な物語を読み進めるという体験をもう一度したかったということです。ぼくにとってのそれはかつて『ジャン・クリストフ』『レ・ミゼラブル』『死霊』『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『豊饒の海』でした。それらの作品からは沢山のエネルギーを貰いました。その上で、せっかく大学で文学を専攻した者として我が国最高峰の古典に挑戦しようという気持ちが、ある日、湧いてきたというわけです。

新潮日本古典集成には、原文の脇に色刷りで現代語訳がルビのように振ってあります。これのおかげで初心者のぼくでも解釈をしながら読み進めることができました。それが一体どこまで純粋に「源氏を読む」という行いと言えるのかはさておき、やはりあらすじだけを押さえておくのとは違った発見が沢山ありました。あらすじというのはプロットの連鎖・因果関係を述べたものですから、当然派手な展開があればその印象が強くなります。しかし原文で描かれる強度と、あらすじの印象の強弱とは必ずしも一致しません。さらっと書き流されている時もあれば、もういいじゃないかと言いたくなるくらいにつらつらと心情吐露が続くところもあります。

総じて源氏亡き後は各登場人物の印象も薄くなり、薫と匂宮との物語もあまりパッとしない。宇治十帖も、姉妹といい浮舟といいただただ状況に翻弄されているだけで、源氏を取り巻いていた六条院の個性豊かな女性たちに比べると、なんとも味気ない。それが当時の貴族社会の世相をどれだけ反映しているかとか、そういう研究者的な視点で語ることはぼくには全くままならなのだけれど、ぼくの持ったこの印象がまずは源氏の読みに対する一つの出発点になるのだろうと思う。ぼくは今回の一回目の読了で今後の人生で源氏物語とのかかわりを終えるつもりは毛頭なくて、ようやく豊かな森の入口に立つことができくらいにしか思っていません。

前にも書いたけれど、夏目漱石の作品群だって『門』以降は三十代、四十代で再読するのをぼくは楽しみにしています。『吾輩は猫である』や『三四郎』『坊ちゃん』などは今後再読しても大きく印象が変わることはないだろうと思う。『それから』は働き始めてから読み方がだいぶ変わった。中・後期の暗い作品は、今はまだわからない、理解なんてできるはずがないくらいにしか思っていません。

それと同様に、源氏もたぶん今読めていないところがたくさんあって、それは今後色々な研究書やエッセーに触れていく中で、読み方も変わってくるのだと思います。そしてまた何年か後に再読の機会が来るかもしれない。再読をするためにはまず初読がなければならない。ぼくにとって読書の楽しみというのは、あっと驚くあらすじを追うことでは全く無く、むしろそんなことには興味がなくて、その出来事を作家がどう料理してくれるのか? そしてそれに対して自分はどう感じるのか? そしてその感じ方が年令を重ねることでどう変わっていくのか? というところに、近頃はだいぶ傾いています。そしてそういった読みを許してくれるのは多くの場合、クラシックと呼ばれる作品たちなのですね。

「現代文学を信用しないというわけじゃないよ。ただ俺は時の洗礼を受けていないものを読んで貴重な時間を無駄に費やしたくないんだ。人生は短い」
「永沢さんはどんな作家が好きなんですか?」と僕は訊ねてみた。
「バルザック、ダンテ、ジョゼフ・コンラッド、ディッケンズ」と彼は即座に答えた。
「あまり今日性のある作家とは言えないですね」
「だから読むのさ。他人と同じものを読んでいれば他人と同じ考え方しかできなくなる、そんなものは田舎者、俗物の世界だ。まともな人間はそんな恥ずかしいことはしない。なあ知っているか?ワタナベ? この寮で少しでもまともなのは俺とお前だけだぞ。あとはみんな紙屑みたいなもんだ」
             ──村上春樹『ノルウェイの森』

「あの花」はあれでよかったのか? よかったのだ。

20110624_4551834

「あの花」の最終回は、なんだか無理にあとからドロドロ感を付け加えて「実は生きている人間って、こーんなにも純粋になりきれないしょうもない存在なんです」なんてことを演出しているような気がした。その割には、ラストシーンは小ぎれいにまとめ上げられていて(「かくれんぼ」の比喩もうまく乗り切れていないような気もしたけれど…)後味すっきりで終わらせるのなら最終回の前半は必要なかったのでは? という気もした。もしあのくだりを出したかったのならもっと手前の段階で「みんなの手前こう思っているけど、本当はね…」という伏線がもう少しあっても良かったんじゃないかな。もちろん花火発射のところでだいぶそれは明らかになるけれど、それまでの語りが仁太中心に動いていたので、そこからいきなり複数の感情描出が始まるとちょっと違和感は感じた。

まあ、けれどこれは些細な問題であると思う。異色な作品であったけれど、シックスセンスのような単なる構造的なオチ(あれは寒いギャグを聞かされているような感覚だったけど)で終わらなかった点が、良かった。たぶん、昨今の作品って前提条件に疑問を持ってはいけないのだな…。

この物語は、結局それぞれの人物がとらわれていた過去の精算を終えることでしか終わることはできない。確かに、視点は仁太を中心にして動いていたし、仲間たちは途中から吸い寄せられるようにして集まってくる。最終的に、互いを昔のあだ名で呼び合うところにまで「過去に戻る」。そうやって生き直すことが、そしてその時のウラの意味を(これがそのまま彼らの本音であるとか、本物の感情であるとは思わないけど)言葉にして互いに認め合うことが、必要な階梯だった。決して歩幅を越えて階段をすっ飛ばすことはできない。

過去の人間関係を復活させる、その当時の感情にまで遡及してまで。それはノスタルジーではなくて、決してそうではなくて、見た目にはどれほど同じように見えたとしても全く新しい人間関係の構築なのだ。「あの花」の彼らが最終的にそこまでたどり着いたかはわからない。最後の最後で、せっかくお互いを向き始めていた視線がまたメンマに一点集中してしまうようにも見えた。それもまたひとつの階梯か? 個人的には「メンマなんかもうどうでもいいんだ、今大事なのは僕達が生きて行くことなんだ」というメッセージに収斂されるのかと思っていたのだけど、露骨にそうはならなかった。あくまでも「あの花」のラストシーンは、メンマのラストシーンであり、仁太たちのラストシーンであってはいけない。

ノスタルジーの温度差 『ノルウェイの森』と『マイ・バック・ページ』

奇しくも、松山ケンイチをカードの裏表とするように全共闘世代の映画が去年から今年にかけて公開された。ぼくは村上春樹の作品の中でも『ノルウェイの森』は最も好きな作品であるので、映画化が報道された時からずいぶんと楽しみにしていた。主人公のワタナベはノンポリで、しかし無関心というのではなく意志的に「運動」に対しては背を向けている。映画の中でも、校舎から出てきたワタナベがデモの渦に巻き込まれる場面があるが、彼は唇をきっと結び「自分は関係ない」という積極的無関心を貫く。そして彼は直子と会い、緑と会い、そして失っていく。

一方で『マイ・バック・ページ』は、川本三郎の自伝に基づく。赤衛軍事件の片棒を担いでしまった氏の実体験を、主犯格であり自称運動家の梅山の姿も丹念に描きながら事件の全貌を映像化している。こちらはむしろあの時代の熱気を再現するという触れ込みである。

『ノルウェイの森』が学生運動を真正面から描かないからと言って、それが作品の背景と無関係とは言えない。むしろ書かないからこそ、その不在が際立つ。「なぜ描かないのか?」という。もちろん場面の所々でデモ行進があり、クラス討論があった。しかしワタナベはそれにくみせず、ひとりで旅に出、ひとりで女の子たちに会いに行き、ひとりで本を読む。その対照性が、個人の歴史として一つの叙述のスタイルを生み出す。「あの時代に人々は連帯を求めて孤立を恐れなかったけれど、にもかかわらず、このぼくは………」という。あるいは、「連帯を求めて孤立を恐れなかったのはむしろぼくの方である。なぜなら………」、という。この際、ワタナベが孤独を好んでいたか好んでいなかったかが問題なのではない。ノンポリを貫くことでしか得られない、自分の形というものを彼は愛したし、そうすることでしか彼は自分を確かめる術がなかった。

『マイ・バック・ページ』は、雑誌「ユリイカ」での特集のように様々な角度から語ることができる。山下監督のキャリア、妻夫木聡の演技、川本三郎の知られざる過去……しかしぼくにとって今問題なのは映画の中で語られていることだけだ。

もちろん論点は多くあるが、やはり解釈を慎重にしなければならないのはラストシーンの沢田の涙だ。物語は、新聞記者である沢田が身分を隠して山谷での潜入取材をしている場面から始まる。そこで世話になった男が何年も後に結婚して構えた飲み屋に偶然、沢田が入る。お互いに「久しぶり、今までどうしていた?」という話をするところが、ラストシーンにつながる。相手は沢田のことを山谷時代に偽っていた「マスコミ志望の青年」として扱ってくれるが、沢田自身は赤邦軍事件の後に新聞社を首になり映画ライターを細々とやっている身分。「結局ダメでした」と、沢田は誤魔化すが、出されたビールを飲んでいるうちに嗚咽にむせぶ、というラストシーンだ。これは一体どういう事だろうか?

物語の中核である赤報軍事件は、結局首謀者の梅山に沢田がいっぱい食わされる形で終わる。梅山もまた、運動家としての自分を演出し自分の手は汚さないように事件を進めてしまう。その彼に沢田は「本物の」革命家を見てしまう。自衛隊殺害事件という「行動」にまで出たとき、沢田は偽りの中に本物を見てしまう。だが最後には「どうしてあんなヤツを信じてしまったのか…」という無念に終わる。

その沢田が、元フーテンたちに「マスコミ志望の青年」としてラストシーンで扱われることは耐え難かったに違いない。彼は潜入取材によって市井の本物を見たと信じた。しかし自分はなんだったのか。身分を偽り、そして最後まで彼らにはそれを明かさない。まるで梅山と同じではないか。自分がいっぱい食わされたと梅山を憎む筋合いなど無いではないか…という涙か。新聞記者だった頃、沢田は既に「マスコミ」の中にいた。志望する必要もない。しかしそこから追い出され、新聞や雑誌編集からかればアウトサイダー的なライターをしている今の自分からすれば「結局ダメだったよ」というのは偽りのない言葉だ。嘘から出たまこと。偽物が一回転して、本物に追いついてしまった。その皮肉。

もちろんこれはノスタルジーの涙でもあろう。メインストリートから外れた仕事をしながらも「マスコミ」にしがみついている今の自分からすれば、偽物でも本物でも、何かを求め、信じようとした、その事自体の是非はともかくとしても、上司に「あなたは見たんですか」と食って掛かるほどの熱は既に去っている。それを思い出す。その頃の自分の熱を知っていて、その熱を今でも持ち続けているものと扱ってくれたその時に本当の自分との落差に愕然とする。それがノスタルジーだ。

『ノルウェイの森』は始まりの終わりである。『マイ・バック・ページ』は終わりの始まりである。そう言ってもいいかもしれない。

直子を失い、突撃隊もいなくなり、永沢さんも就職し、ハツミさんも何年か後に自殺することが語られる。彼らはきっといつまでもワタナベにとっては別れたその時の姿のまま記憶されることだろう。最後に残ったのはミドリだ。彼はミドリに「いまどこにいるの?」と聞かれ、「ぼくはどこにいるのだろう?」と答える。それはすべてを新しく始める場所。ミドリとの関係をそこから始める場所として「どこでもない場所」がある。失うものは全て失い、彼はミドリを愛していく。

しかし「泣く男なんて男じゃないよ」とうそぶいていた沢田が泣いたとき、「私は泣く男の人が好き」と言った倉田眞子も自殺してこの世にいない、梅山はもちろん、フーテンにも自分の本当を語ることはできない。結局彼にはなにも残らなかった。そんな境遇にまでなって初めて、彼は泣くことができた。もう全ては終わっている。気が付くのが遅すぎた。絶望的なラストシーンである。けれど、泣くということが、泣くことができたということが、彼にとっての気づきであるならば、それ自体は祝福されるべきであろう。いずれにせよ、川本三郎は評論家としてのキャリアを積んでいくことになるが、もし物語の中の沢田が同じ道を歩んだとしても、ジャーナリストとしての原点からは大きく遠ざかることにはなるのだろう。

暑いけどこれ書いたら二度くらい下がってた

さすがに暑すぎてエアコンつけたくなるけれど、まだ大丈夫だ。でもぼちぼち我慢の限界も来るんだろうな。そもそもマンションってエアコンがある前提で設計されてるよね? エアコンがなけりゃ、あんなコンクリートで固めた通気性換気性無視の住居なんて成り立たないよね? コールハースだっけ? 現代の建築の前提にはエアコンがあるとかななんとか言ったのって?

まあそれはいいんだけど、会社も節電とかで五時くらいにはエアコンが切れてしまうののに相変わらずいろいろな人の気まぐれ発言でこんな時間まで汗かきながら残業しなけりゃならんのだ。やってみろってんだ。

でも、気持ちが負けるといけないね。やらされてる感とか、誰かに操られている感とか、そういう気持ちが高まってくると、どうしようもなく手が動かなくなるよ。やっぱり自分がいろんな人を動かしているのだ、俺の言ったとおりにやってりゃいいんだ! くらいの気持ちでいないといろいろしんどいよ。もしドラだっけ? 上司をマネジメントする、とかなんとか言ってたのって。

しかし高圧的に出てくる人間に対してはすぐにぼくはコミュニケーションをあきらめてしまいます。別に自分を敬えとか言ってるんじゃないよ。この人誰かに言われてここに来てんだな、ぼくが嫌だって言ったら後がないんだなってのもわかるけどさ、そういう状況含めてシェアしないとあとでハシゴ外してるつもり無いのに外しちゃうことってあるよ。お互いにあいつらはバカだって思ってるんだよな。進歩ないよな。

って思う火曜日。とりあえず今日も更新する。ぐちっぽいね。

ツイッターって頭悪くなるよね、たぶん。

ツイッターをやり始めると本当にブログを書かなくなる。と、さすがに思い始めて投稿ページを久しぶりに開いてみた。ここのところ仕事も忙しかったのであまりまとまった思考というのが出来ていなかった、なんていうのはかなりの言い訳で、やっぱりちゃんとものを書いてそれを残しておこうと、一抹でも思う人間はツイッター中毒になるよりもちゃんとブログを書くようにした方がいい。あれだ、ジンタンの言うとおり不登校と一緒で、一日書かなくなると一日くらいいっかー、となってそれが積み重なって最後は書かなくなる。

別に毎日ブログを書くというのが偉いというわけではないのだけれど、ツイッターというたった140字の「つぶやき」というのは最初からコミュニケーションを放棄しているような気がして、もちろんそういう面もあるし、それは否定しないし非難もしないけれど、これに慣れてしまう自分というのが一番怖い。形式に中身が合わせてしまう感じ。もはや脳内が140字でしか思考できない感じ。はなから1000字くらいのメッセージかあって、それをなんとか140字に押しこんで「これで伝わるかな?」なんていうのはOKだと思う。よくある入試問題の「40字以内で答えよ」に似た要約のための頭を使わないといけない。でも最初から140字に合わせたことしか考えられなくなると、なんだかそれって人間なのか? って気もする。まあ、なんかそういったことが怖くなってきたのでしばらく意識的にブログに顔を出そうと思っています。

一方で、紙に手で書く日記帳というのがぼくにはあって、これは中学三年くらいからつけ続けていて途中五年くらいブランクがあったりするんだけど、けっこうこっちも熱心に書いていたりします。昔ほど、自己顕示に興味がなくなったということなのか。けっこう環境に大きな変化があると人って急にブログを書かなくなくなったりするものなのだけど、やっぱり定点観測的にその時々のことを記録しておく乗って後で読み返したときに楽しい。なるべくなら、その時々で一生懸命だった自分の姿とか、一生懸命何かを考えた結果とかプロセスを残しておけるといい。

その意味では、むかし卒業論文を書いていたときにメモがわりに(その頃はブログなんて使っていなかったけれど)、その日その日に考えたことを書き連ねて、自分のホームページにアップロードしていた時がある。わからないところはわからないとちゃんと書いて、あとでちゃんと調べて、前にあった思い込みは訂正しながらいろいろと書き連ねていったのはすごく楽しかった。あの感覚を取り戻したいなとは思っている。

なんであれ、自分を創り上げていくということにもう少し自覚的に関わりたいという気もする。外乱要素は日々たくさんあるけれど、それを受け止めるのは自分だし、自分で咀嚼した結果が明日の自分になる。「スタイル」なんてことをずいぶん前に色々と考えていたけど、最近大学生の頃に考えていたことって未だにライフワーク的につきまとうもんだなと、あるいは自分の考えていることなんて全然進歩しないんだな、と、あるいは自分が抱えてしまったこの「問い」については一生かけて探求していく価値は十分あるんだな、と考えたりしている。

長々と書きましたが、このエントリーが自分にとって少しでもリスタート的な、仕切り直し的な意味を持ってくれればいいな。気軽にね、カジュアルにね、どんどん書いていったらいいんだよ。こうやって長々と。そうすると書き出しで考えていたことと、今こうしてキーボードを打っている時とでずいぶん違う感覚になっているから。