月別アーカイブ: 2010年7月

「Sunday Siesta」

 


ニコニコ動画

「ああ楽しかった」で日曜日をしめくくることに、ひとつの哲学の逆照射があるのです。

来週もお仕事がんばりましょう。

最近観察対象が二次元に偏ってきたのでだれか助けてください。。。

国立西洋美術館

20100725_3978329

に、行ってきました。

私は個人的に「春は曙、夏は上野」という美意識でおりますので、どんなに暑くても上野の夏はやはり訪れたいもののひとつなのです。

と、言いながらも東京都美術館を愛していた私にとって現在全面改修で同館が閉鎖中の今、行くべきところは少なく、今日は私の全く守備範囲外である西洋美術をたしなんできたわけです。

・・・いつになく、前置きが長くなってしまいました。

現在開催中の「カポディモンテ美術館展」は、当時の貴族ファルネーゼ家の収拾した16世紀絵画と、ブルボン家の収拾した17世紀絵画を展示するもので、これまであまり日本で紹介されてこなかったルネサンスからバロックまでの知る人ぞ知る作品展──とでも言うのでしょうか。

そうは言っても、ベース知識に乏しい私としては、ロシア正教のイコンばかりは記憶に蓄えられているのですが直球ど真ん中のキリスト文化(もちろん宗教改革の時期ではあるので識者にとって見れば激動の変革期ではあるのでしょうけど)には疎く、なかなかモチーフについて行けない。

それでも、
アンニーバレ・カラッチ「リナルドとアルミーダ」における視線の交錯、女性画家であるジェンティレスキが描く残酷なまでのユディト像、あるいは当時もてはやされた聖女アガタのモチーフ(豪族との結婚を断って乳房を切り取られたらしい)などは、画面の前に立ち止まらせるに余りある力を持っていました。

そして国立西洋美術館、常設展が半端無いヴォリューム。。。全部見て回りましたけどさすがに足が疲れました。あれは何回か行かないとちゃんと見たことにはなりそうにありません。これまた知識の乏しい私の感想としては、ふりふりのドレス着てにっこり笑う美少女の絵の題名を見たら「自画像」とあるのにびっくりしたくらいのものです。まあでも、さすがに有名作家は取りそろえていて、かつて笠間日動美術館でえらく感銘を受けたマックス・エルンストも一枚ありました。

とりあえず常設展だけはもう二、三回は訪れたいと思います。

帰りは不忍池近辺を汗だくになりながら徘徊し、東大を抜けたところろで地下鉄に乗り、新宿で買い物をしてから帰ってきました。毎週新しい美術館に行くという私の裏テーマは引き続き密やかに遂行されていくことでしょう。

 

たむらぱん「SOS」

またまた・・・いい曲ですなあ。

この人は本当にどかどかと打楽器で鼓舞してくる応援歌ではなくて、じんわりと効能豊かな温泉のような応援歌を書くのが本当に上手い。

amazonでたむらぱんを買うと必ず木村カエラを「お薦め」されるんだけど、髪型が似てるだけじゃね?

三連休明け

さすがに三連休明け、アーンド昨日の夜11時まで飲んでいたので完全に頭が死んでいました。土日頭使っていないからこういうことになるのか。いや、使っていないわけはないのだけれど。

でもなんとか今日までにやらないといけないことは終わらせることができた。

常にギリギリで仕事をしている今のスタイルは何とかしないといけないとは思いつつ、後から後から細かなあれやこれやが出てくるのでなかなか改まりません。っていうのが甘えなんだろうけどさ。

でも今日は「同じことやるなら楽しくやろうよ」と、超ベテランの方に言われた。きっとぼくの顔が相当死んでいたのでしょうか。前にも別の方に「職場ではため息つくな」と言われたこともあり、ちょっとそういうキャラクターはいかんよな・・・。

もっと演技しないと、もっと演技をね!

そういう意味ではまだまだ前の職場での仕事のやり方で変な自信がついちゃっているのがよくないんだろうな。別のセクションなので考え方がま逆なところはあるし、同じ事象に対しても重点の置き方が違うし、なにより最新の情報をいかに仕入れるかができるかできないかの分かれ目になっているところはある。

終わったことはもうどうでもよくて、次に何をするのかが非常に重視される。その資料によって次にどんなアクションを起こせばよいのかが問われる。

作業なんてどうでもよくて、考え方が問われる。

「そんなことも知らないの?」
「まだそんなこと言ってるの?」
「それいつの話?」

こんなこと言われるのは日常茶飯事です。

そういう価値観の中でどんな仕事のスタイルが一番良いのかをもっと体現できるようにならないと、今のまま精神的にしんどいままなような気がする。

そしてこういうのは努力無しにはきっとなされないものなんだろうな。慣れとか、そういう次元の話ではなくて。考えなくては・・・。

三連休!

20100720_3968720

初日は国立近代美術館に上記展覧会を見に行きました。

「国立」で「近代」の美術館なんてあったんですね・・・。というか、竹橋付近は神保町の帰りによく散歩していたのですが、あんな内堀の一画に美術館があったなんて知りませんでした。

展覧会はいずれも有名建築家によるインスタレーションではあったんですが、正直、何がおもしろいのかよくわからなかった。コンセプトだけが先走っている感じ。カメラ撮影OKだったんですが特に撮らずに帰ってきてしまいました。たぶんちょっとでも建築をかじっている学生なら各作家の作品はどれも既視感があったはず。集大成といえば聞こえはよいかもしれないけど、もうちょっと挑戦的な姿勢も見たかったかなと。

常設展はさすがに「国立」ともあって教科書で見た作品のオンパレードでした。でも、やっぱりよかったのは中川一政と鏑木清方だったなあ。

さすがに明治の帝展からの作品を並べられてしまうとこの国がいかに西洋美術をパクリにパクって来たかの歴史を眼前に見せつけられるようで、「なんでこれが重要文化財?」という疑問を押さえながらの観覧。そのなかでもやっぱり独自色を遺憾なく発揮していたのは劉生と上記二作家だけだったかなあ。あとは山口勝弘のヴィトリーヌシリーズもけっこう好きです。

清方はやっぱり職人という感じがする。大きな屏風絵だったんですが、船遊びをしている旦那集と芸者(?)たちの群像だったんですが、ディテールが半端ないよ。女の人の生え際とかウットリとしてしまう。泉鏡花の挿絵を描いていたころがどれほどの世間的地位を獲得していたのかわかりませんが、やっぱり挿絵よりも大画面での筆運びを見られたのは非常に収穫。

大きいことを成し遂げるのはディテールの積み重ねなんだ、ということを改めて感じた。

二日目は本棚の整理に明け暮れる。ついでにまたトンガッテイル系の女子ブログを発見してしまったのでそれを読み込んでいた。今日の私のブログの文体はだいたいそれに影響されています。同じ大学の出身でこれほど差がついてしまうとはなあ・・・。これについてはまた後日ちゃんと、詳しく、頭の中を整理して書きたいと思っています。

三日目の今日は大学時代の友達と飲みました。というか、いささか飲み過ぎた。サークル時代の友達なのですが、いろいろ昔の話とかして楽しかった。昔の話して楽しいというぼくもどうかと思うのですが。でも、昔が一番、楽しかったのです。

でも明日から仕事。がんばりますよ! 容赦なくがんばります!

最後にほんとについでながら、今日、28歳になりました。あー、酔っぱらっているので後日またちゃんと書き直します。写真ブログちょっと更新したので見てやってください。

綿矢りさ「勝手にふるえてろ」

を、読みました。
文學界8月最新号巻頭掲載です。久しぶりの新作。

とはいえ、構図は基本的に『蹴りたい背中』をなぞっているようで、舞台が会社に変わっただけという感想がまず第一。さはさりながら、文体は確実に「崩れて」いっています。若さで書き連ねていた頃のとんがりはもはやこの作品には見あたりません。オタク的な生き方を是としてきた26歳女子の日常への呪詛。

だから他人の結婚とかおめでたについて考えはじめると私は途端にケチな気分になる。男の人を紹介してくれるどころか合コンに呼んでさえくれなかった先輩が、結婚妊娠で散々祝われてご祝儀だけきっちり徴収して、産休に入ると仕事のことなんか思い出したくもないのか、彼女の仕事を肩代わりしてやっている私たちにはなんの連絡も入れず、忘れたころにゲリラ的に一斉送信の赤ちゃんの写真つきメールを送信してくる、その一連の行動の繰り返しですっかり素直に祝えなくなってしまった。

けれど、おそらくはこれが読みどころであり味わいどころなのかもしれません。この小説は言ってみれば、ブログ的日常。日常の言葉は時にどす黒く、けれど時には素直なくらいに明るく美しい。そのことを小説の中に取り込んだのは、この作品が初めてかもしれない。ぼくたちは小説に似せて現実を見ようとし、小説に似せてその日常をブログに書き写すことはあります。この作品はそれを逆流させています。小説に似せた日常を小説にしている。

これだけブログが偏在化している現代という時代なので、おそらく少しでも文才のある人ならこれくらいの小説の文章は書けると思います。そして実際、そういう会社で働きながら職場での恋愛を面白おかしく描いてみせるブログというのはあります。現代の「女生徒」は少し検索すればそこここに存在しているはずです。

だからこそ、この作品が文学作品として商業誌に載ることの理由を問うてみなければならないでしょう。この作品に対する識者の評がどう彩られるのか、ぼくは一旦判断を保留しますが、楽しみなところです。

東京都写真美術館

20100711_3952578
20100711_3952577
に、行ってきました。

恵比寿ガーデンプレイスの中に位置する割には周囲の赤煉瓦からは若干浮いた存在の建物です。前に写真についていろいろ考えていた時期もあったりしたので、山手線から見えるたびに一度は訪れてみたいと思っていた美術館です。

古屋誠一については前情報一切無しで行ったのですが、展示場入ってまず一枚目が、外国の女性の遺影、その傍らに漢字で書かれた戒名が立っているという写真。「これはなんだ?」という問いに対して、展示は、彼女が生きていた頃のポートレートを並べてきます、合間合間に息子とおぼしき少年が青年に育っていく過程も差し挟みながら。そして半分を過ぎた頃に彼女の髪の毛は剃られ、ひどくやせ衰え、病院のベッドさえ写される。そしてその後に、上記パンフレットの、喩えが悪いかもしれないがジョン・エヴァレット・ミレイ『オフィーリア』のような森に横たわる美しい顔。

クリスティーネは写真家の妻であり、1985年に自ら命を絶った。冒頭の遺影は1986年の写真。そして、当たり前のようだが、彼女の写されている写真のインデックスに1986年より後の年は出てこない。写真は事実である。けれど、1986年より後の写真には成長を続ける息子の姿がきちんと写されている。これも事実である。どんな物語をそこに読み込もうが、それは鑑賞者の勝手かもしれないが、ここには物語に収斂されないたくさんの宙に浮いた記憶が残されている気がした。写真と写真の間にある空隙。それは、ただの壁かもしれない。だが、一枚の写真に対して事務的に振られていく題名と場所、撮影年を印刷したプレートの向こうに途方もない距離と時間とが、まだまだ手つかずのまま埋まっている。それを掘り起こすのが良いとは限らないかもしれない。残された有限の写真の中から個展用にと選択をする写真家の姿が浮かぶ。それこそが残された者の、できることの全てなのかもしれない。

古屋の写真展が私的な、あまりに私的な死を扱うのに対し世界報道写真展の方は、報道という公共のファインダーを通じた全的な死に溢れていた。その二つに本質的な区別などないし、区別をつけようとも思わない。だが、報道写真の中の死は撮影者のメッセージ、展示者のメッセージをダイレクトに投げかけてくる。その意味で、こちらで受け止める準備がなければ相当に「シンドイ」写真ばかりだった。

イラン近郊の空襲や大統領選挙の動乱、傷ついた兵士、宗教的戒律の招く残酷な刑罰。テレビが伝えてくるそれらのイメージはあまりにもアメリカ寄りであり、そのことをごくごく卑近に言えばそれらのアングルは常に遠くからであり、上空からであった。報道写真はそうではない。それらは地面から上空を見上げる。地面に立って、すぐ目の前で起きている出来事を写す。戦争がいけないとかそういう話ではなくて、人が人を殺すのを目の前で見なければならないという、見ることが出来てしまうという世界は、どう考えてもおかしいということだ。

引き伸ばされた大きな写真の中の流血にめまいを覚えながら少しだけ足早に会場を後にしました。美術館を出た後の恵比寿の空は少しだけ違って見えた──といったら、あまりにロマン主義かもしれませんが、この空の遠くの遠くの下では今この瞬間でさえ、紛争が続いている、傷ついている人がいるのだと思うと、やりきれなさと、怒りと、あるいは日本にいながらにしてそうした事実をお金を払って目の当たりにできるという境遇に対するいらだちと、いろいろな感情に襲われました。死は常に既に過去のものかもしれませんが、現在の死というものもあり得るし、写真を見るという行為はいつだって現在にしか成立し得ません。ますます写真というものに対する不思議さを考えさせられました。

Cocco『ポロメリア』

を、読みました。

著者としては最初の小説であり、かつてCDとして発売された「ポロメリア」と同名ながら一読した限りでは「Raining」の方が歌詞の内容から言えば近いのではないかという気もしました。

有り体に言えば初潮を迎えた日に校舎から飛び降りるという話ではあるのですが、そこに至るまでのチャイルドフッドの最後の揺れ動く日々をこれでもかと言うくらいに緻密に描ききっています。「自伝的」ではあるので実体験がベースになっているエピソードがそこここに散らばっているのですが、そのどれもが印象深い。

しかしながらこれはビルドゥングスロマンのネガなのです。「成長」の物語ではあるのですがなにかを乗り越えるという成長ではなく、「汚れなきインファンシー」が否応なく少”女”時代に突入せざるを得ないことに対する「認知のゆがみ」の過程──とでも言うのでしょうか。

 大人達は子供をどんどん成長させたくて仕方がない。でも、それは期待通りの“成長”でなくてはいけない。行き急ぐと「あの子は、もう○○らしいよ」と、井戸端会議のサカナにされてしまう。近所の大城さんの長女が四年生で初潮を迎えたというニュースが三丁目を駆け巡った時、大人達は「ホルモン異常」だとか「早すぎる」と批判的だった。

私は男なのでこうした葛藤体験がどれほど共通のものなのかわからないのですが、性未分化な世界から自分が女であるということを自他の双方から責め立てられる世界へ突入するその凄まじいまでの心の動きは我々には想像を絶するものがあるということを示してくれる。「女であること」に対する反応が一方の世界では揶揄され、一方の世界では賞賛される。その分水嶺では確かに価値観なんて言葉は陳腐化するのでしょう。

最後の犬のエピソードが残酷であるという指摘はあるのですが、小説の道具立てとしてのみ考えれば効果的ではあります。この小説をあくまでも巷間にあふれる小説の一冊として読むのか、思わず著者の実体験として読み込んでしまうのか、そのあたりは古くて新しい問題であるし白黒はっきりできるものでもありませんから深追いはしないのですが、すくなくとも(語り手の時勢が若干ぶれるところがあるのは気になるのですが)一冊の自伝的小説として読むには充分な満足を与えてくれるものです。