月別アーカイブ: 2008年12月

鈴木光太郎『オオカミ少女はいなかった』

2008年のおそらく学術書としては異例なくらいのベストセラー。ようやく手にして読みました。

面白い、の一言に尽きます。とにかく著者は憤っています。心理学というものに学問としての厳密性を担保させるために戦っている様が良く伝わってきます。

確かにぼく自身も大学時代、文化人類学やら発達心理学やら学ぶ中でこの手の話はいろいろと耳にした気がします。

・アマラとカマラの話
・サブリミナル広告の話
・アフリカの人は遠近法が理解できない話
・言語によって虹が三色に見える話
・赤ちゃんを左胸で抱くのは心音を聞かせるためという話
・教育すれば馬も数字を理解する話

著者はことごとくこれらに対して
「オオカミの母親が人間の子どもを育てることなど、あるはずがない」
「明らかに撮影者の作為が見て取れる」
「1950年代に、1秒の1/3000の間だけ画面を映写することなど、どう考えても不可能なのだ」
「なにをバカなことを言っているのだろう。この主張の通りなら〈…〉」
「これはどう転んでも誤りである」
などなど、とにかく一刀両断してくれる。この書きっぷりが気持ちいい。

授業の中でこういう話を紹介されると、なんとなくありそうだなという気持ちになってしまって、「今だと考えられないけど昔だったらあり得たかもしれない」などと甘い評価を下してしまう。

しかしこの著者が一番憤っているのは、こうした誤った実験をしてしまったお歴々の心理学学者たちに対してではありません。

アルバート坊やの実験は、論文として残っており、読もうと思えばいつでも読める。誤ったことを書いている教科書の著者たちは、原典にあたらずに、記憶や思い込みや噂を頼りに、あるいはほかから孫引きしながら、話を都合のよいように作り変えてしまっているのだ。

 

原典にあたらずに、みなが孫引きを重ねていくと、「伝言ゲーム」のように、最後はオリジナルとは似てもにつかないものになってしまうことがある。

ぼく自身は国文学科ではありましたがやはり「原典にあたった?」というのはしつこく言われました。孫引きなんてのはもってのほかで、とにかく初出を書庫やら国会図書館やらで探し出して大量コピーするのがレポートを書く上でも最低限のルールでした。

その意味では広く、研究するということの意味や責任を考えてもらうのに学部一年生なんかには格好の読み物だったりするようにも思います。

お薦めですよ!

やっとお休みモード

ここ二日連チャンで飲み会でした。
ようやく酒も抜けてきたのでやっと自分の休みの時間…という感じ。

20091008_3083947

昨日は関係者諸氏、お疲れ様でした。

ではではよいお年を!

とか書きながら年内も年始もまだまだ更新すると思います。

建築・住宅・間取りの楽しみ

いつかは持ち家を、とは正直なところ思っていない。家は賃貸でいいじゃないかと思っているし、たぶんローンを組むことを悪と思っている根性が「家を買う」という日本語を理解しない。

それでも間取りを見るのは楽しい。

特にこの本に登場するような建築家の個性が宿った住宅の写真や内装、間取り図を見ていると、いろいろと夢がふくらむ。今の自分のせまっくるしい寮の部屋に応用できる部分はないか?(集合住宅も紹介されています) 将来、異動などで新たに部屋を借りることになったらどんな部屋を借りようか? などなど。

建託について考えることは一方で小説について考えることとも似ている。それはいずれも構造を持ち、内容を持ち、素材を持つ。いろいろな言説が互いに隠喩としての役割を果たしている。

たとえば建築学科の学生なら必携の雑誌『新建築』(あるいはその「住宅特集」号)に紹介されるさまざまな新作たち。もう廃刊となったが『10+1』のスノビッシュな都市論。それらに触れているとわくわくする。素敵な間取りの家を探検しているような、都市の新たな路地に足を踏み入れていくような、そしてそれは小説を読んでいるような体験だ。

情報一元化の効能

上記二冊に啓発される。

現在ぼくは会社で殴り書き用のノートと家で使う抜き書きとか小説のネタ用ノートの二冊を使っています。

が、この本ではとにかく家でも会社でも一冊のノートで通すことを推奨しています。情報を一元化し、必ずそこにある・ここになければない、という状況にし、かつ検索の便宜を図ることで情報の死蔵化を防ぎ有効活用が出来るようになるということです。

で、思い切って一元化することにしました。

これは勇気が要ることです。なぜ勇気が要るかというと、仕事用のノートを開けるとプライベートなことまで書いてあったりするからです。これはモチベーションとかプライバシーの問題とか、そういうことではなくて、今まで別々の世界と思っていたものを一つの世界に落とし込むという決断をせまられるからです。

しかし考えてみれば一元化というのは、二元論を打ち破る唯一の方法・・・。

たとえば仕事と遊びとを峻別するよくわからないストイシズムとか、月~金という固まりと土日の固まりとに分断された時間感覚とか、そういうものから上手に脱却するには一度それらを全部同じ土俵に上げてごった煮にしてやるしかない。

特に仕事でもプライベートでも「書く」ということが活動の主要素を占めるぼくのような人間にとっては同じノートに「書く」というスタイルは、二元論から脱却するにはちょうどいい入り口のようにも思う。

仕事の合間にページをぺらぺらめくって小説の抜き書きを読みながらほっと一息つくのもよし、ビジネス書の熱い言葉に元気をもらうのもよし、あるいは休日に今までノートを読み返して自分の仕事の仕方が一年前の同じ日に比べてどんなに変化してきているかを振り返るのも乙な時間の使い方だろう。

そこにはおそらく連続した時間感覚が生まれてくると思う。毎週月曜日にリセットされる人生をこれから何回繰り返すのかと絶望する必要はもう無くなるかもしれない。続いているという感覚は、進んでいるという感覚に通ずる。

それはなにか全人格的にあらゆる時間を探求という活動に充てているような、ノート一冊を同じうするだけで創作も読書も仕事も同じ地平に乗っかってくるから、それらが全部ひっくるめてぼくという人間の活動として自ら認知できる。そこにはたたぶん、仕事は必要悪とかそういう考え方が入る余地がなくなってくると思う。

大げさに言えばそんなことだろう。

ノートを一冊にするだけで、そしてそこにあらゆる活動を時間軸にのみ沿って記録していくことで、一つのライフログのようなものが出来上がっていく。それはひとえに、人生の楽しみの一角を占めているようにも思う。

あずまきよひこ『よつばと!』

あずまきよひこの漫画は、とにかくそのキャラ立ちがすばらしい。そして彼の漫画に登場するのは高校生らしい高校生、子どもらしい子どもばかり。決して大人びた子どもが出てきたり、子どもっぽい大人……は、出てくるか。とにかく、「偉大なるマンネリズム」なのだ。

読者は『あずまんが大王』を読めば自身の高校生生活を思い出すし、『よつばと!』を読めば子ども時代を思い出す。そこに描かれているは、きっと誰もが一度は経験したであろうことばかり。だから必ずその当時の自分と再会するのだ、漫画の中で。

その子ども時代や学生時代の原型をぎゅっと凝縮して彼の漫画は出来ているのだと思う。だからうらやましいとかこんなのありえないとか、普段出来の悪い漫画を読んでいるときに感じるイライラ感とは無縁だ。なぜならそこには等身大の過去があるばかりだから。

巻を置いて顔を上げたとき、一抹の寂しさを感じる。ああ、もうあの頃には戻れないのか、と。

徹底して人生の明るい部分だけを抽出するというのは、すごく「思い出」に似ている。どんなにつらいことでも時が経てば「あれはあれで楽しかった」という気持ちになる。それは過去が過去になるとき。その姿と、あずまきよひこの描く世界はすごく似ている。これは創作に対する一つの態度であり覚悟であると思う。

この漫画を読むことで、大げさに言えば忘れていたエランヴィタールが、とても自分と近しい形で立ち現れてくる。そういう仕掛けを持っている。だから「ダ・ヴィンチ」で今年のベストコミックに取り上げられるのもうなずける。

ひぐちアサ『ヤサシイワタシ』

 

ページをめくるたびにイヤな胸騒ぎを憶えさせる。それはこの物語がいかにありふれた大学生の群像を描いていたとしても、唐須弥恵という登場人物の自意識の過剰な破綻っぷりが全ての予定調和をぶちこわす力を常に持っているからだ。

けれどそれは例えば弥恵と『致死量ドーリス』や『ヘルタースケルター』との比較分析をすることで、「境界例」というせまっくるしい檻の中にカテゴライズすることでは決して解消されない。

なぜなら、弥恵は、確実に読者の中にいるし、これを読むことで物語のいくつかのシーンに「ああ、この景色は知っている」「この気持ちは知っている」という強烈な既視感を与えてくる。そしてそれは、ずいぶん久しい感情だったりするのだ。ぼくたちはそれを、解消されないまま忘れたふりをしてうっかり日常に埋没していたり平気でしてしまうのだ。

少なくとも個人的には、こういったものの延長線上に自分はまだいると思っている。弥恵の出した答えが、この先自分に待っていたとしてもあまり不思議ではない、のかもしれない、と思っている自分は、大丈夫だろうか──、という漫画である。

「あなたの体はあなたが動かしてんでしょ
いちいち誰かの反応 見なくても
なんでもちゃんとできてるよ!〈中略〉
ほめてもらうためとか
しかってもらうためじゃなくて
あなたのやりたいこと
ちゃんと考えてよ
考えられるよ」

日記

とりあえず今週はご帰宅11時続き。今年は残業可能時間が残り14時間だがそんなことは言ってられない。てかすでに越えてるし・・・。

今日は長い会議。不況の波はいよいよ肌で感じるところとなってきている。

風邪は咳に突入。あと鼻が出てくれば峠を越える。

禁煙はなんと12日目。風邪直っても吸わないようにしよう。

12月が始まる

予算の足音が近づいてくる・・・。

今年は四年目ということもあり、割と手を動かすよりも口を動かすことの方が多いです。

過去の経験からして、途方に暮れるほどのボリュームがあったとしても、期日を切られこつこつと出来る部分から崩していけば必ず仕事というのは終わるようになっている。それはわかっているのであまり恐れというものはないのだけれど、やっぱりしんどいものはしんどいなあ。そのしんどさを幾度か経験して身体が憶えているので、「またあんな思いするのか!」という気持ちの方が強い。

加えて風邪を引いた。最悪だ。のどがガラガラしてずーっとのど飴をしゃぶっている。

忙しいときほどブログを!
へこんでいるときほどブログを!