月別アーカイブ: 2008年9月

急に寒い。

いや、ちょっと体調が悪いのか・・・。

本日は他室の先輩が異動する送別会に参加。
12時くらいに帰ってきて風呂に入る。

そろそろ眠る。

自作解説をあえて

「ノブレス・オブリージュ」、第三章をアップしました。今回はまだ登場人物がこの段階でも全員そろっていません。90枚まで書いて、まだ序盤という感覚はとても久しぶり。この物語は少なくとも今のペースでいけば500枚くらいにはなるはず。

見かけ上「ノーブル」に位置する圭史の物語と、ワーキングプア的な世界をそもそもの出発点に据えた磨理の物語とを交線させていく算段です。あくまでも経済的な観点からは「持つもの-持たざるもの」という二元論に堕してしまいますが、本当はそうじゃないんだ、というところにいかに切り込めるか。こう書いてしまうと元も子もないのですが、物語としてそれをどうやってそのダイナミズムに還元できるか──まあ、ぼく程度の筆力では成功するかどうかも怪しいもんですが、とにかく書いていくしかない。

最近はめっきり読書量が落ち、書く方に時間を費やしています。

保坂和志がデビュー前、30歳が近づくにつれて焦りが出てきたとなにかで書いていたように思います。なんなとく、それがわかるようになってきた。

時間がない。

それは、一日の中で仕事に割かれる時間の多さとかではなくて「何年やってきた」という視点から「あと何年出来るのか」という視点にコペルニクス的転回が、30代に起こる、その予感。

あと何年、このブログを続けられるのだろう。
あと何年、小説を書き続けられるのだろう。
あと何年、本を読むことが出来るのだろうか。

そう思うと、自分の時間の使い方の選択というのがとてもじゃないけど大切になってくるように思えて恐ろしくなってくる。

その限られた時間で、何を残せるだろうか。
たとえばぼくが死んで、このブログや小説だけがネット上に残り続ける。
それを想像すると、なにか言葉に言い表せない恐ろしさを感じる。このログだけを読んだ人間が、この男の人生をどう感覚するのか。それは挑戦の人生だったか、自意識にまみれた醜い人生だったか、結局何も成し遂げることの無かった消耗の人生だったか。

たとえば世の中にあるいろいろなブログを読んでいると、その全ての過去ログを読み終えたときに会ったこともないその作者と長い間話しこんだような感覚にとらわれる。言葉から、人間が立ち現れてくる。そういうことは、実際にあるのだ。

(余談だけど、一部のアフィリエイト満載の提灯記事連発ブログを除けば女子大生のブログというのは本当に面白い。ああやっぱりこの国は、この日本語というヤツは、千年以上も女性の独白による文芸ジャンルとしての日記、というたぐいまれなる文化をはぐくんできたのだと脱帽する。あるいはアマチュアカメラマンのこの世界に属し吸い込まれそうになりながらも目の前にある被写体を異化していくその営み・言葉、あるいはIT企業に勤める若い人達の論理性へのフェティッシュなまでのこだわりとか、本当におもしろい。ブログ登場以前それまでの日記サイトによくありがちな自意識の漂泊も大好きではあったのですが、「さきっちょ&はあちゅう」以降、ブログの面白さの可能性はどんどん広がっているようにも感じます)

社会人になってからいくらでも本が買える状況になって個人的な歴史の中ではだいぶバブリーな乱読期ではあったのですが、そろそろ選択と集中。そして、アウトプット。そっちに重心を置いていく時期にしていかなければな、と思う。この間、何度か名物全ログ抹消の欲望にも駆られたことはあるのですが、アウトプットの場所を残しておいてやっぱり正解だったか。このブログも小説も、あるいはpodcastも今進めている映像表現の試みも、あと何年続くかわかりませんが、相変わらずやっていこうと改めて思っています。

ここ一ヶ月

椎名林檎がマイブームである。東京事変も含めて全CD借りてきて聞きまくっていた。リアルタイムは大学生時代だったのですが、割と聞かず嫌いだったのです。なんというか、うちの大学って生協でよく売れるのが村上春樹と椎名林檎だったりしたので……なんとなくわかるでしょ?

〔Youtubeリンク元削除〕

「丸の内サディスティック」はこのアレンジが一番良い。

この論文も深読み具合がステキだったりします。

山本磨理さん

そういえば以前のエントリーで紹介した山本磨理さん。

自画像(ETV特集)

自画像の証言@東京藝大

ホームページがありました。

画家・山本磨理のホームページ

作品紹介のページでいろいろと自作解説がなされています。いろいろと触発される部分もあるので覗いてみてはいかがでしょう。

なんだか普通の月曜日

月曜日の割りには何となく仕事の集中していた。先週調べておいてと言われたことが、前々から自分も気になっていたことだったのでいろいろヒアリング。それからその内容をA4一枚になんとかまとめた。明日報告して、みんなにも共有化のため送っておこう。自分のペースで仕事をしているときが一番集中できます。

今日は本当は健康診断に行きたかったのだけど、もう終わっていた……七月に誕生日なので2Q対象者だったのですが

「未受診者となりますので、3Qにまたおいでください」

と、受付の人(「本日は受付終了しました」って朝の九時に行ったら出てるし)にあしらわれーの。

なんだか普通の月曜日。月曜日が普通なのは、とても珍しいことです。

浅野いにお読破

読もう読もうと思っていた浅野いにおをついに読みました。

『ソラニン』『素晴らしい世界』『おやすみプンプン』『ひかりのまち』『虹ヶ原ホログラフ』

すべて単行本。いずれも圧倒される。というか、久しぶりに漫画で泣いた、というか。。。こういうのを読んでまだ素直に感動できている自分に安心したというか。。。

浅野いにおの描く世界というのは、日常の危うさ、と言ったらしっくり来る。人生が狂い始めるほんの些細な最初の一歩なんて、本当に誰にでも起こりうる。なにも起きない、なにも変わらない毎日を支えているものがいかにもろいか。あなただって明日には交通事故にあって死ぬかもしれない。あなたではない大切な人が明日、あなたの知らないところでものすごく悩んでいて自殺してしまうかもしれない。

なぜそれに気がつかないのさ?

それを激しく問うてくる。何度も、違う作品においても、何度もその問いがページから発せられてくる。それに答えられない自分の情けなさに、巻を置いた後文字通りもだえ苦しむ。

『ソラニン』は大学を出た後も音楽を続けたい若者の話。けれど彼は途中で交通事故で死んでしまう。彼の恋人はその遺志を継いでメンバーに助けられながら「ソラニン」(これはジャガイモの芽に含まれている毒の名前です)を唄う。

『おやすみプンプン』はまだ連載中の作品ながら、少年の感情の原風景をこれでもかというくらいに見せつけてくる。男の子なら誰もが通ってきた道だ。”プンプン”が抽象化された形態で登場するので、面白いことに余計に感情移入できてしまう。

『素晴らしい世界』はなんだろう・・・死のすごく近くにいる平凡な人達の短編連作。クマさんの強盗の話と看護婦の妹の話が出色。

『ひかりのまち』は自殺見届け屋の小学生の話。マンモス団地ならありそうな話。そしてありそうだと感じてしまうことが怖かったりする。でもそれがメインでもない。団地に住むハル子の再生の物語でもあり、またこの土地にマンモス団地を建てた大企業への復讐を望む芳一の物語である。救いがあろうが無かろうがお構いなしに物語は進む。人間はいつかは必ず死ぬ、という身も蓋もない結末に向かって。

『虹ヶ原ホログラフ』はかつての小学校の同級生や担任たちが大人になってから偶然の再会をしていく。その連鎖の中でぽっかりと真ん中に空白が出来る。彼らが井戸に落とした一人の女の子の存在だ。彼女は十数年の時を植物状態のまま病院のベッドの上で過ごしている。それぞれがそれぞれの後悔を背負いながらそれでも生きていく、重苦しい物語。

20091008_3083941

お薦めです。

島本理生『波打ち際の蛍』

を、読みました。

『ナラタージュ』以降、一作一作が非常に楽しみな作家です。

主人公は恋人の暴力によって精神を病んでしまった女の子。彼女は通う精神科で出会った別の男の子となんとなくいい関係になっていく──といったお話なのですが、この作品の読みどころはおそらく病んだ精神が恋愛に巻き込まれたときの吐露が、あくまでも”健常者”がそうであるのとまったく同じであるという点。逆に言えば、恋愛の渦中にある人間の考えることなんて常に病的なんだ、というそのことをまざまざと見せつけられるというか。

しかし気になるのはこの作者が繰り返し繰り返し用いる「昔の恋人が学校の先生」というパターン。この作品でもまた使われています。このあたり、いろいろなインタビューを読んでもなにも触れられていないのですが……。

あとは「蛍」という名前の付け方とか鍼灸を生業としちゃうところとかかなり”よしもとばなな化”している気がするんですが……。田口ランディも含めて現代女性作家が総体として「体は全部知っている」的世界へ突き進んでいるのか、ぼくが読むものがそっちに偏っているのかわかりませんが、このあたりも含めて今後も読んでいきたい作家。

パソコンの画面が・・・

会社で使っていたノートパソコンがついにダメになった。数日前から画面がチカチカしてひどいのなんのって。

仕方ないので昨日は使っていないデスクトップのモニターだけ持ってきてそれをノートにつないで仕事してた。正直首が疲れた。

「あれ、しゃもぢさん二画面使ってるなんて仕事できる人みたいですね」

などと年上の後輩に揶揄されつつ。。。

で、うちの会社ではパソコンは全てIBMにアウトソーシングなのですが、ヘルプの人に来てもらって直してもらいました。左側のaltキーもぶらんぶらんだったので新しいのに替えてもらおうと思ったのですが、キーボードごと全取っ替えしてくれました・・・・・・ん? だったら新しいノーパソにハードディスクだけ入れ替えた方が早いんじゃ・・・・・・というつっこみはさておき、快適な環境です。液晶って消耗品なんだなあ。

USBカードリーダ

ところでデジカメからパソコンに動画を取り込む際、異様に時間がかかるのは

デジカメから取り込んでいるからだ!

すなはち

メモリカードから直接取り込めば早いはず・・・

という思いこみとあて推量を元に、

20091008_3083937

買ってしまった。

が、いざやってみると

20091008_3083938

あまり変わらず。。。というか、全く動作として変化が無い。この、残り時間約1分という表示が1分以上続く。やっぱりハードの問題かー!